平成26年度 第2回地域リハビリテーション講習会(兼、第5回新人セラピスト教育研修会)
テーマ: 知って得する!介護保険の使い方 ケアマネジャーとのつながり方
開催概要
日 時: 平成26年11月15日(土)
午後3時30分〜午後5時
会 場: エスフォルタアリーナ八王子
定 員: 100名
参加費: 無料
講 師: 斉藤 健一 氏
高齢者あんしん相談センター高尾 センター長
第3回南多摩福祉機器展と同時開催

八王子市・町田市・多摩市・日野市・稲城市 地域をつなぐリハビリテーションネットワーク
日 時: 平成26年11月15日(土)
午後3時30分〜午後5時
会 場: エスフォルタアリーナ八王子
定 員: 100名
参加費: 無料
講 師: 斉藤 健一 氏
高齢者あんしん相談センター高尾 センター長
つながり ~作業療法士の職域を拡げる~
学会長 田中 勇次郎
(東京YMCA医療福祉専門学校)
日時 平成26年10月26日(日)
会場 首都大学東京
南大沢キャンパス
〒192ー0397
東京都八王子市南大沢1ー1
● 学会長講演
つながりを持つことの必要性
~神経難病や発達分野の経験から~
田中 勇次郎(東京YMCA医療福祉専門学校)
● 特別講演
OT放棄宣言
~あなたの作業療法士観を問い直す~
藤原 茂 氏(夢のみずうみ村代表 作業療法士)
● ワークショップ
● 一般演題
多摩丘陵病院 作業療法科
E-mail:en-tkyot@tmu.ac.jp
開催日: 平成25年2月27日(木)
会 場: 八王子市学園都市センター
イベントホール [地図]
東急スクエアビル12階
参加人数: 46名
講 師: 小平めぐみ 先生
国際医療福祉大学大学院医療福祉研究科
医学福祉学博士・介護福祉士
「介護の生理学」著者
1.自立とは
2.自立支援介護とは
3.なぜ「水」は重要か
4.水の生理学
5.総水分摂取量の研究
6.水分制限
7.食事と栄養
8.1日1500mlの水を飲むには
9.排便
10.排便の自立のために4つのケア
11.排便、腸機能の基礎知識
12.朝食後排便までのメカニズ
13.運動・歩行
14.歩行の学習理論
15.歩けないのは?
16.歩行改善のすすめ方
17.ケアの二重構
18.元気でいたい
開催日: 平成25年6月15日(土)
会 場: 八王子市立船田小学校
参加人数: 66名
講 師: 金森宏先生、川島拓也先生、鈴木美岐先生、
三宅英司先生、元井康弘先生、和田晃先生
1.サッカーがうまくなるために ~ケガをしないコツ~
○どんなトレーニングが良いのか
○けがをしてしまったら
○食事,睡眠,栄養
2.実技講習会
○サッカーに必要なウォーミングアップとクーリングダウンについて
○小学生に必要なトレーニングについて
○ケガを予防するためのストレッチについて
毎年、トピックス的なテーマで開催してきた「地域リハビリ講習会」ですが、今年は「だから作業療法が大好きです!」の著者、葉山靖明氏をお招きしました。
片麻痺当事者、デイサービス運営者として作業療法士だけではなく、通所をはじめリハビリに関連する皆様にとって感銘を受けること請け合いです。
多くの皆さんの参加をお待ちしております。
日 時: 平成24年12月13日(木)
18:30 ~
場 所: 八王子市学園都市センター
イベントホール [地図]
東急スクエア12階
〒192-0083 八王子市旭9番1号
講 師: (株)ケアプラネッツ代表取締役
デイサービスけやき通り施設長
葉山 靖明 氏
参 加: 無料
定 員: 200名(申込先着順)
※受付終了とさせていただきました
永生病院 地域リハビリ支援事業推進室 担当:渡邉・吉井
〒193-0942 東京都八王子市椚田町583-15
042-661-4108(代) Fax. 042-666-5881 e-mail:chiiki-riha@eisei.or.jp