テーマ:2020年度 福祉用具講習会 ―見て学ぶ最新支援技術動向―

2020年度 福祉用具講習会 ご案内(PDF)
国際福祉機器展など新しい支援機器に触れて体験できるイベントも中止が相次いでいます。そこで、「観て学ぶ最新支援技術動向」と題して、起居・移乗・移動支援機器の最新動向に詳しい専門メーカー・制作事業者の講師による動画配信形式の福祉用具講習会を開催します。
主な紹介内容
・臥位・座位・立位への姿勢変換を支援するベッド
・対人感染リスクを減らす各種移乗支援機器
・最新の義足フィッテイング
・肩脱臼から手指拘縮を予防する上肢装具
・制御機能付下肢装具
・足台が座面の真下にある車椅子
・最新の座位保持装置採型技術
・コロナ治療でも有効とされる腹臥位への体位変換器
等々
開催日時: 2021年3月26日(金)17:00 ~4月8日(木)24:00
開催形態: 動画配信 期間中いつでも閲覧可
対象者: 福祉用具に関心のある利用者・専門職・市民
参加費: 無料 事前申込制
内 容: 支援技術の基礎と最近機器動向を動画で紹介
1.起居
講師 橋根 壮士 氏
フランスベッド株式会社 メディカル南多摩営業所長
2.移乗
講師 平沼 祐次 氏
アビリティーズ・ケアネット株式会社 本店第2営業部八王子営業所長
3.移動
(1)義肢
講師 藤田 悠介 氏
(公財)鉄道弘済会義肢装具サポートセンター 義肢装具士
(2)装具
講師 木原 治彦 氏
オットーボック・ジャパン株式会社 理学療法士
(3)車椅子・座位保持装置・体位変換
講師 光野 有次 氏
有限会社でく工房取締役会長 リハエンジニア・デザイナー
共 催:南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
西多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
申 込:終了(申込締切 3月31日(水) 携帯キャリアメールでの申込不可)
・申込者情報は当センター講習会のご案内目的のみで管理いたします。
参加者:166名
受講(動画視聴)回数:860回

南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第16回フォーラム(PDF)
日 時:
2021年 3月14日(日) 13:00-15:00
対象者: 地域活動を行っている市民、支援者
参加費: 無料 定員90 名 事前申込制
内 容 : 活動報告
テーマ:『コロナと活動』
(1)コロナ禍における介護予防活動の実際
町田市 演者 中澤幹夫氏(多摩丘陵病院)
日野市 演者 多賀聡子氏(日野市社会福祉協議会)
多摩市 演者 矢島壽太郎 氏(桜ヶ丘元気アップ会)
稲城市 演者 曽木一樹氏(稲城市高齢福祉課)
(2)話題提供(指定)
八王子療護園の活動
演者 川上孝耶氏(八王子療護園)
東京都南多摩高次脳機能障害支援センターの活動
演者 江村俊平氏(東京都南多摩高次脳機能障害支援センター)
(3)意見交換(登壇者を囲んで)
活動継続の工夫、地域活動の未来について
主 催:東京都南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
後 援:稲城市 多摩市 八王子市 日野市 町田市
公社)東京都理学療法士協会 一社)東京都作業療法士会 一社)東京都言語聴覚士会
参加者:52名
発表要旨
(1)コロナ禍における介護予防活動の実際

2020年度「第5回新人セラピスト教育研修」(PDF)
第5回
「呼吸器疾患への理学療法士・作業療法士・言語聴覚士によるアプローチ」
講師:
安藤 一哲 氏
南多摩病院リハビリテーション科副主任
認定理学療法士(呼吸)
心臓リハビリテーション指導士
呼吸療法認定士
佐藤 雅晃 氏
南多摩病院リハビリテーション科係長
作業療法士 呼吸療法認定士
近藤 茂瑠 氏
南多摩病院リハビリテーション科主任
言語聴覚士 東京都言語聴覚士会理事
日時:2021年2月20日(土)
時間;11:00~12:00
定員:50名 ⇒ 受付中
参加費:無料
主催:南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
参加方法:※セミナーはZOOM を使用して開催します。
・南多摩地域リハ支援センターの下記申込フォーム、またはチラシのQR コードよりお申込みください。
・後日受講承認後にセミナーに参加するための案内と[URL]をメールにてお送りします。
※研修会にお申し込みの際にご入力いただきますメールアドレスは携帯キャリアメール以外のものをご使用ください。
お問合せは当日ですとご対応できない場合がございますので必ず前日の17 時までにお願いいたします。
【申込締切】2021年2月19日(金)(先着順)
下記の申込フォームからお申し込みください。
2020年度「新人セラピスト教育研修」申込フォーム
2020年度 新人教育研修 一覧

南多摩保健医療圏脳卒中医療連携協議会合同パス会議(PDF)
日時:2021年2月19日(金) 18:30~20:00
南多摩保健医療圏脳卒中医療連携協議会合同パス会議
テーマ「コロナに負けない脳卒中医療連携」
プログラム:
司会 徳岡 健太郎
東海大学八王子病院 神経内科医長・講師
講演1 これだけは知っておきたいCOVID-19 の基礎知識
村田 光繁
東海大学八王子病院 中央臨床検査センター長 教授
講演2 コロナ禍における急性期脳卒中診療
野川 茂
東海大学八王子病院 脳卒中神経センター長 神経内科学教授
東京都南多摩保健医療圏脳卒中医療連携協議会 会長
指定発言 大塚 快信
町田市民病院 脳神経内科部長 聖マリアンナ医科大学 講師
講演3 コロナ病床におけるリハビリテーション
倉田 考徳
医療法人社団永生会南多摩病院リハビリテーション科 科長
総合討論
司会 野川 茂
定員:100名
参加費:無料 医療介護従事者向けオンライン研修
主催:東京都南多摩保健医療圏脳卒中医療連携協議会
後援:東京都南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
参加方法:※セミナーはZOOM を使用して開催します。
・チラシのQR コードよりお申込みください。
・後日、受講承認後に研修会に参加するための案内とZOOM のURL 等をメールで送りますので詳細はそちらをご参照下さい。定員に達し次第、申し込みは終了いたしますのでご注意下さい。