
ヘルスケア・ウェルネス&テクノロジー 第2回連携クラスターサロン(pdf)
ヘルスケア・ウェルネス&テクノロジー 第2回連携クラスターサロン(pdf)
平成26年度「ものづくり中小企業・小規模事業者連携支援事業」
開催日時
平成27年2月9日(月) 15:00~19:00
対 象 者
ヘルスケア・ウェルネス製品開発に取り組んでみたい企業
受 講 料
無料(交流会19:00~ 会費1,000円)
会 場
西武信用金庫八王子支店 2階会議室
八王子市八日町1番11号
申込方法
PDF参照の上、E-mailまたはFAXにてお申し込みください。

モノずくり企業のための3Dプリンター活用セミナー(pdf)
モノづくり企業のための3Dプリンター活用セミナー
昨今、急速に注目を集めている“3Dプリンター”。その登場はモノづくりの開発、試作、製造のプロセスに革新をもたらし、製造業を中心とする幅広い分野に普及しています。
本セミナーでは、3Dプリンターの概要や最新技術動向などを解説するほか、製造現場における変化や可能性、実際にビジネスに活用している中小企業の事例をご紹介します。また、公社多摩支社で新たに導入する3Dプリンターのデモンストレーションも行います。
3D プリンターは、日本のモノづくりの進化や競争力強化に貢献する可能性が期待されています。これから3D プリンターの活用を検討される方はもちろん、すでに活用されている方もぜひ本セミナーにご参加ください。
開催日時
平成26年10月24日(金)
13:30~17:00(受付13:00~)
対 象 者
都内に事業所を有する中小企業
受 講 料
無料
会 場
(公財)東京都中小企業振興公社 多摩支社 2階大会議室
東京都昭島市東町 3-6-1 産業サポートスクエア・TAMA
募集人数
50名(先着順)
申込方法
公社ホームページまたはFAXにてお申し込みください。
お申込みは当公社ホームページ (アスプラザで検索)
URL:http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1405/0017.htmlでも受付けています。
受講証はFAX または E-mail にてお送りします。
プログラ
・13:30~13:45 主催者挨拶・事業説明 (公財)東京都中小企業振興公社 多摩支社
<第一部> 講演会
・13:45~14:45 中小企業の3Dプリンター活用法 ~製造現場はどう変わるか~
(地独)東京都立産業技術研究センター
多摩テクノプラザ 電子・機械グループ長 阿保 友二郎氏
・14:45~15:45 中小企業の3D プリンター活用事例
泰興物産株式会社 開発部長 丸田 智子氏
<第二部> 3D プリンター デモンストレーション 16:00~17:00
*当日は産業サポートスクエア・TAMA の「ウェルカムデー」を開催しています。
(都立産業技術研究センター内の3Dプリンターもご見学いただけます。)

産業サポートスクエア・TAMA ウェルカムデー(pdf)
来て、見て、触れて、わくわく体験!!
産業サポートスクエア・TAMA
ウェルカムデー
開催内容:
中小企業、農林水産業、職業訓練など、多摩地域の総合的な産業支援拠点の施設や活動を紹介。
24日は、セミナー、試験研究事業の紹介など。25日は工作教室、機器実演、園芸体験、農産物や地域特産品の販売、スタンプラリーなどでお楽しみ下さい!
開催日:
開催日:10月24日(金)・25日(土)
10月24日(金)10:00〜17:00
ビジネスデー(企業向け、一般の方も可)
(地独)東京都産業技術研究センター多摩テクノプラザ
(公財)東京都中小企業振興公社多摩支店
10月25日(土)10:00〜15:00
ファミリーデー(一般の方も可)
(地独)東京都産業技術研究センター多摩テクノプラザ
(多摩テクノプラザは17:00まで)
(公財)東京都中小企業振興公社多摩支店
東京都商工会連合会
東京都立多摩職業能力開発センター
(公財)東京都農林水産振興財団

工房40周年のあゆみ展(pdf)
1974年〜2014年〜
工房の仕事、これまでと今、そして
これからへ向けて〜
開催場所
2014年11月27日(木)〜30日(日)10:00〜17:00
いちょうホール(八王子市芸術文化会館)第二展示室
内容
40 年を振り返って・工房の今と未来・笑顔の写真コーナー
採型体験・シーティング体験など
(イベント、講演会全て無料)
茶話会
28 日(金) 10:30~12:30
ベテランセラピストを囲み、自由におしゃべり。
日ごろの悩み相談、お互いの情報交換の場として自由参加です。
お誘いあわせのうえ、是非お越しください。
福祉機器展
29 日(土) 10:00~17:00 第一展示室
講演会
30 日(日) 13:00~15:15
・「40年の工房活動から」 光野有次(でく工房)
・「チャイルドシートの開発と海外展開」 山﨑一雄 (シーズ)
・「工房が育んだ新しいデザイン活動」
荒井利春(荒井利春実験工房・金沢美術工芸大学名誉教授)
Copyright © 2023 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.