平成22年度 第1回 新人セラピスト教育研修 -実施講習会等の概要-

 

テーマ: 臨床が変わる 60分間の軽イイ話(片麻痺編)

平成22年度第1回新人セラピスト教育研修
平成22年度第1回新人セラピスト教育研修 ご案内(PDF)

片麻痺をもった患者様の姿勢と運動に介入するとセラピストは多くの困難に出会います。
しかしこの困難性は、介入する我々が助長している事もあります。ヒトが効率よく動くためのイイ話と実技を紹介します。

開催概要

開催日:   平成22年 9月29日(水)
会 場:   北原脳神経外科病院
参加人数:  73名
講 師:   八児 正次 先生
      (北原脳神経外科リハビリテーション科)

内容

2010年度第1回新人研修プログラムの様子1

【1.セラピストの心構え】
  クライエントに喜ばれるセラピストとは

【2.脳機能と運動制御】
  脳損傷による臨床症状とは
  中枢神経系の可塑性

2010年度第1回新人研修プログラムの様子2

【3.片麻痺者のとらえかた】
  姿勢の評価・分析
  アライメント
  Core stability

【4.介入のヒント】
  うまい介助誘導とは・・・
  触れ方と姿勢筋緊張
  クライアントの動きに抗わない
  寄り添いながらクライアントの動きの幅を拡げていく

【5.座位立位で体験できる実技】
  立ち上がり:隣の人と肩を組んで立ち上がる
  自分の動きを相手に伝える―相手の動きを感じとり、学びとりながら動く。

【6.まとめ】

 心に残った一言:「リハビリテーションは日々“感動”できる仕事。」

感想

  • 実技を交えた教授は理解しやすかったと思いました。
  • ボバースコンセプトについての理解が深まりました。
  • 患者様との感覚の共有(感じ取ること)は難しいと感じましたが勉強していきたいです。
  • 新しい視点からみることができました。とても細かな意識を高めていくことで今まで感じることのできない反応をかんじると思いました。
  • 患者様へのタッチの仕方でも姿勢筋緊張は変化するため日頃の自分自身の触診の仕方も意識していく。
  • 立ち上がりの動作分析などはほとんど経験がなかったので少し知識をもって参加したいと思いました。
  • 今回の講習でもっと運動学を知りたいです。
  • 実技もあり、頭に入り易かったです。
  • 初めて知ること、聞いたことがあるけど…と言うことが、とても分かりやすく説明していただけて、面白かったです。
  • 患者さんが感じることが非常に大切だと感じました。
  • 基礎的な機能評価を再度確認し、姿勢アプローチを見直してみようと思いました。
  • もっと患者さんを感じながら、リハビリをしていかなければと感じさせられました。
  • とても難しい内容だと感じました。正しい評価の上に成り立つコンセプトだと思ったので更に勉強しなければと改めて感じています。
  • 非常に勉強になりました。今日の内容を踏まえ、知識・技術を向上させていきたいです。
  • 座学だけでなく、実技(デモンストレーション)もあり、楽しく聴講することが出来ました。私はSTですが、PTの先輩や同期から更なる知識を学んでいきたいと思います。

平成22年度(2010年度) 実施講習会等の概要一覧へ

▲PageTop
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
Copyright © 2024 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.