平成25年度 第2回地域リハビリテーション講習会

 

テーマ: 自立支援介護 ~お世話から高齢者の自立を目指したケアへ~

平成25年度第2回地域リハビリテーション講習会
平成25年度第2回地域リハビリテーション講習会(PDF)

開催概要

開催日: 平成25年2月27日(木)
会 場: 八王子市学園都市センター
      イベントホール [地図]
      東急スクエアビル12階
参加人数: 46名
講 師: 小平めぐみ 先生
      国際医療福祉大学大学院医療福祉研究科
      医学福祉学博士・介護福祉士
      「介護の生理学」著者

内容

1.自立とは
2.自立支援介護とは
3.なぜ「水」は重要か
4.水の生理学
5.総水分摂取量の研究
6.水分制限
7.食事と栄養
8.1日1500mlの水を飲むには
9.排便
10.排便の自立のために4つのケア
11.排便、腸機能の基礎知識
12.朝食後排便までのメカニズ
13.運動・歩行
14.歩行の学習理論
15.歩けないのは?
16.歩行改善のすすめ方
17.ケアの二重構
18.元気でいたい

感想

  • 歩行までのADLになれば失われた機能回復につながっていくんですね。施設全体の取組体制がないとなかなか難しい(人数、職員の理解)。
  • 水分摂取、食事、運動、排泄の関係、関連性を学び、有意義でした。
  • 生活の中で毎日何回もくり返す歩行、トイレの練習、生活につなげる
  • 高齢者でも重度介護が必要な方でも適切なケアをすると改善できることがわかりました。
  • 水分補給がすべての根幹で、とても重要なことがわかった。

実績報告
平成25年度(2013年度) 実績報告の一覧へ

▲PageTop
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
Copyright © 2025 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.