平成25年度(2013年度) 実績報告一覧
平成25年度 南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会フォーラム
テーマ: 『掘り起こせ!地域リハビリの底力』
日 時: 平成26年3月15日(土)・16日(日)
10:00~18:00
場 所: 八王子市学園都市センター [地図]
(八王子市東急スクエアビル12階)
東京都八王子市旭町9番1号
TEL.042-646-5611
参加費: 無料
対 象: 南多摩圏域にお住まい、またはお勤めで、
地域医療・福祉に関心のある全ての方々
内 容:
・3月15日(土)
○ 失語症ドキュメンタリー映画
「言葉のきずな」上映会
○ 福祉用具講習会
・3月16日(日)
○ シンポジウム:
「地域が望むリハビリテーション」~当事者から学ぶ!求められるリハビリテーション~
○ 一般演題、口述発表(12題程度)
○ 私たちの活動報告
(ポスター発表、施設・地域活動、当事者活動・取組みの紹介、作品展示など30題程度)
主 催: 南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
共 催: 南多摩高次能機能障害支援センター 他
プログラム
3月15日(土)
- 失語症ドキュメンタリー映画「言葉のきずな」(イベントホール)
公式サイト http://kotobanokizuna.com/
資料
アンケート結果
- 福祉用具講習会 移乗の技術 ―介助する人・される人のために―(第1セミナー室)
講義資料:「移乗の技術」 石濱裕規
実技資料:「移乗の技術」 清水 優子 小林 健一 鈴木 勇気 田上幸子 遠藤 晴子 佐々木 良 小池 淳 五十嵐敦 小出基子 大内 隆行 坂本仁志 塩谷 和宏 多良麻友美 石濱 裕規 岩谷 清一 星本諭 (順不同)
3月16日(日)
- 開会の挨拶 東京都南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
センター長 宮崎 之男
(座長 杏林大学 保健学部 内部障害系理学療法学研究室 門馬 博 先生)
- Ⅰ-1 精神疾患患者の筋力発揮特性 ~握力連続負荷試験からの見解~
平川病院 理学療法士 土村 賢一 - Ⅰ-2 皮下脂肪厚と皮膚の柔軟性との関係に相関はない
医療法人社団玉栄会 東京天使病院 理学療法士 古田 達也 - Ⅰ-3 仮名の読解障害・漢字の書字障害を呈した症例の復職に向けたリハビリテーション
医療法人社団永生会 永生クリニック 言語聴覚士 邨松 美都樹 - Ⅰ-4 重度失語症への有効な声かけ
新天本病院 言語聴覚士 篠原 由布子 - Ⅰ-5 多職種介入が心臓リハビリテーション動機づけに奏功した一例
医療法人社団永生会 南多摩病院 理学療法士 山田 健嗣 - Ⅰ-6 末梢体温と筋力発揮との関係性について
平川病院 理学療法士 田川 勉
(座長 医療法人社団玉栄会 東京天使病院 リハビリテーション科 二瓶 篤史 先生)
- Ⅱ-1 上肢失調症状が強い患者でも使用できる文字盤の検討
~四分割拡大式文字盤の実用性について~
医療法人社団 三医会 鶴川記念病院 作業療法士 遠藤 康博 - Ⅱ-2 老健からの在宅復帰支援 ―3度の訪問指導と生活リハビリ―
あい介護老人保健施設フロア部フロア科 理学療法士 鈴木 奨 - Ⅱ-3 地域に開けた病院へ ~地域事業所との連携強化~
医療法人社団KNI 北原リハビリテーション病院 理学療法士 藤田 諒馬 - Ⅱ-4 サークルエコーの活動と、重度の高次脳機能障害者の地域への統合
脳損傷・高次脳機能障害「サークルエコー」共同代表 田辺 和子 - Ⅱ-5 短時間通所リハでの集団訓練による外出頻度と範囲の改善事例
医療法人社団永生会 永生病院 作業療法士 上野 繕広
シンポジウム
座長 葉山 靖明 氏 デイサービス けやき通り
コメンテーター 能智 正博 先生 東京大学大学院教育学研究科 臨床心理学コース 教授
シンポジスト 松井 一郎 氏 資料
岡田 正武 氏 資料
岩川 明子 氏 資料
<A 地域の調査・研究報告>
- 退院前訪問指導方法の新しい取り組み
~「e家カルテシステム」導入と使用方法について~ (牛山 奈緒子) - 大規模災害に対するリハ職種の備え
~大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会(JRAT)の取り組みについて~ (多良 淳二) - 発症前と異なる「価値ある作業」を再発見し、生きる意味の再獲得につながった一事例
~回復期における重度障害者への作業療法介入~ (野口 僚子) - 当院入院患者の車椅子座位の圧分布測定結果
~大腿骨頸部・転子部骨折の術後早期患者の傾向~ (渡邉光太) - 永生会におけるリハビリテーション機能連携 (小川 英明)
- 訪問看護・リハビリからみた地域連携の課題と提案 (星本 諭)
- ポスター発表用パーティション・パネルの格安な作り方 (石濱 裕規)
<B 活動報告>
- 車椅子お出かけ応援サイト (山添 清)
- 平岡町わくわく健幸教室の紹介 (榎本 雪絵・来住野 啓治・子安職員一同)
- 地域交流行事 -地域の包括的支援に向けて- (田坂 裕子)
- 八王子にじの会 (原島 真由美)
- 「元気でやってる会」のご紹介 (黒瀬 恵子)
- 南多摩地域リハビリ支援事業 ~高齢者向け賃貸住宅における介護予防教室の取り組み~ (吉井孝樹)
- 八王子市身体障害者運動教室「ぶるーむ」の概要 (谷 梨絵)
- 平成25年度における永生会南多摩病院リハビリテーション科の取り組み (井出 大)
<C 作品展示>
風景画 (有山 清)
スマイル作品展示 (スマイル永生)
<D 高次脳機能障>
- サークルエコーの活動から見る重度高次脳機能障害者の現状 (山﨑 光弘)
- 高次脳機能障害友の会「ら~ふ」は多摩市を中心に 多摩地域に在住の高次脳機能障害の当事者と家族の会です (笹原 眞知子)
- 平成25年6月 南多摩高次脳機能障害支援センター発足 (渡邊 要一)
- 高次脳機能障害と家族の会「かしのきひの」
<E 施設紹介>
医療法人社団KNIグループの施設紹介 北原リハビリテーション科の今
東京医科大学八王子医療センター リハビリテーション部(2014年)
相武病院
多摩丘陵病院
清智会記念病院
永生会のデイケア紹介(めじろ台地区のデイケア)
医療法人財団 天翁会 リハビリテーション職種
はちせい(八王子保健生活協同組合)
- 閉会
平成25年度 福祉用具適合講習会
テーマ: 移乗の技術 -介助する人・される人のために-
ベッド⇔車いす移乗、トイレと入浴の移乗に関する介助技術、福祉用具の活用についての実技講習会です。
移乗介助を楽にする福祉用具活用法・体の使い方を共に学びましょう。
開催日時: 平成26年3月15日(土) 13:30 ~ 16:00
*併設
福祉用具製品展示、活用例のポスター展示
16日(日)も開催
*16日は、第9回 医療と介護と地域をつなぐ会
フォーラム(学術集会)と同時開催
開催場所: 八王子市学園都市センター [地図]
東急スクエア12階
東京都八王子市旭町9番1号
(JR八王子北口・京王八王子駅徒歩5分)
講 師: 南多摩圏域のPT・OT・福祉用具専門相談員
参加費: 無料
定 員: 32名
対 象: 介助に関わるご家族・支援者
介護・看護・リハビリ・福祉用具関連職
-
プログラム資料
講義資料:「移乗の技術」 石濱裕規
実技資料:「移乗の技術」 清水 優子 小林 健一 鈴木 勇気 田上幸子 遠藤 晴子 佐々木 良 小池 淳 五十嵐敦 小出基子 大内 隆行 坂本仁志 塩谷 和宏 多良麻友美 石濱 裕規 岩谷 清一 星本諭 (順不同)
地域リハビリ講習会
新人教育研修プログラム
日程 施設名 |
内容・テーマ・仮題 | 資料 (PDF) |
|
第1回 | 9月26日(木) 介護老人保健施設イマジン |
肩関節疾患の基本的な知識と治療 | |
第2回 | 10月10日(木) 北原国際病院 |
脳血管疾患リハにおける基本動作の評価・介入 | |
第3回 | 10月24日(木) 介護老人保健施設イマジン |
リスク管理 訓練室でよくある急な症状変化とその対応 | |
第4回 | 11月14日(木) 清智会記念病院 |
ケアマネージャーとの連携(介護保険) | |
第5回 | 11月28日(木) 多摩丘陵病院 |
明日から使える中枢性神経疾患に対するバランス訓練 | |
第6回 | 12月12日(木) 新天本病院 |
明日から考える!認知症の基礎とより良い接し方 | |
第7回 | 平成26年1月9日(木) 八王子生涯学習センター |
多職種で学ぶ福祉用具-制度と事例- | |
第8回 | 平成26年1月23日(木) 介護老人保健施設イマジン |
学ぼう!実践的口腔ケア |
介護者講習会
日時 会場 |
内容 | 参加者数 | |
第1回 | 5月18日(土) 老人保健施設イマジン |
『必見!!ながらリハビリテーション』 | 30名 |
第2回 | 7月6日(土) 老人保健施設イマジン |
『安心して食べるということ』 | 18名 |
第3回 | 9月21日(土) 老人保健施設イマジン |
『知ってほしい高次脳機能障害』 | 48名 |
第4回 | 11月16日(土) 老人保健施設イマジン |
『みんなと語る介護のあれこれ』 ヒルサイドクリニック院長 瀬川 浩先生 |
26名 |
特別講演 | 平成26年 1月18日(土) 老人保健施設イマジン |
『これからの認知症のとらえ方』 | 雪のため中止 |
出張依頼講演
依頼元 | 日時 | 内容 | 参加者数 |
日野市介護予防実践運動指導員 フォローアップ講座 |
4月27日(土) | 『理学療法士から学ぶ運動療法』 | 35名 |
高齢者あんしん相談センター 寺田 |
6月13日(木) | 館ヶ丘団地南集会所(館ヶ丘団地4-16号棟) 10:30-11:30 |
13名 |
高齢者あんしん相談センター ゆうゆう |
6月26日(木) | 明神町1丁目1階 和室 14:00-15:00 |
18名 |
高齢者あんしん相談センター 寺田 |
7月10日(水) | 南横山市民センター | 34名 |
高齢者あんしん相談センター めじろ |
7月16日(火) | 散田東町会館3-21-1-9 14:00- |
14名 |
介護予防ボランティア養成講座 (南大沢) |
7月17日(水) | 高齢期のリハビリテーション | 18名 |
地域を支えるケアマネ介護職に必要な 医療知識と連携のための連続講座 |
7月29日(月) | 多摩医師会 リハビリテーションって何? ・地域リハビリテーションとは |
56名 |
十字会ケアステーション | 9月24日(火) | ベッドから車いすへのトランスファー介助法 | 23名 |
南大沢健康福祉講座 | 10月8日(火) | 骨密度測定 | 36名 |
高齢者あんしん相談センター 南大沢 |
10月17日(木) | 転倒予防講座 | 12名 |
高齢者あんしん相談センター 元八王子 |
10月22日(火) | 「高齢者の方と安全に外出するために」 →外出支援に関して |
6名 |
(有)八王子メディカルサービス | 10月24日(木) | 床部からヘルパー1人で安全にイスに移動させる方法 | 21名 |
第1回介護予防運動インストラクター 資格講座(ひの社会教育センター) |
10月27日(日) | 高齢者の歪みの原因と矯正法 | 11名 |
十字会ケアステーション | 11月6日(水) | 移乗・移動 | 8名 |
日野地域包括支援センター すてっぷ |
11月13日(水) | 飲み込み障害予防教室 | 10名 |
高齢者あんしん相談センター めじろ |
11月19日(火) | 尿失禁予防教室 | 15名 |
高齢者あんしん相談センター 片倉 |
11月29日(金) | 飲み込みスルー体操とお話 | 15名 |
高齢者あんしん相談センター 子安 |
11月30日(土) | 転倒予防教室 | 31名 |
日野地域包括支援センター すてっぷ |
12月11日(水) | 飲み込み障害予防教室 | 24名 |
SCD家族会「にじの会」 | 翌 2月20日(木) |
車いす上でできる体操と介助法 | 20名 |
神経難病リハビリテーション研修会(協力)
平成25年度 第15回 神経難病地域リハビリテーション研修会(協力)
平成25年度 第16回 神経難病地域リハビリテーション研修会(協力)
医療介護連携研修(共催)
日時 | テーマ | 参加人数 | |
日野市介護人材育成研修(ケアマネ研修会) | 10月11日(金) | ケアマネプラン作成に役立つリハビリテーションの基礎知識 | 94名 |
第1回 | 12月17日(火) | 典型例に学ぶ!廃用性症候群のリハビリテーション | 71名 |
第2回 | 平成26年 2月17日(月) |
典型例に学ぶ!廃用性症候群のリハビリテーション | 54名 |
八王子STネットワーク(後援)
日時 | テーマ | 参加人数 | |
第20回 講演会 | 8月9日(金) | 栄養とリハビリテーション | 113名 |
第21回 講演会 | 12月20日(金) | 発声発語障害の臨床-dysarthriaを中心に- | 39名 |
第6回 学術集会 | 平成26年 1月12日(日) |
発達障害と愛着障害の理解と支援/ 喉頭摘出者からのメッセージ |
47名 |
第6回 市民公開講座 | 平成26年 2月23日(日) |
今日からわかる高次脳機能障害 | 91名 |