2021年度 福祉用具講習会 ―観て学ぶ最新支援技術動向―

 

テーマ:2021年度 福祉用具講習会 ―観て学ぶ最新支援技術動向―

2021年度 福祉用具講習会
2020年度 福祉用具講習会 ご案内(PDF)

オンデマンド動画配信形式
主な紹介内容
・~ALSのコミュニケーション支援~
 病期ごとの関わり
・スイッチ・視線透明文字盤・視線入力装置
・マイボイス、iPadの活用
・ナースコールとコミュニケーション
・摂食嚥下障害への神経筋電気刺激
・新しい嚥下内視鏡
・新しい人工咽頭システ
・排泄用具適応フローチャート
・腰挙げしない差し込み式便尿器
・自動吸引式、男性用装着型集尿器
・排泄介護支援リフト
・全自動排泄処理ロボット 
・自力で浴槽を広く使えるバスボード
・入浴用吊り具の活用
・姿勢保持に優れたシャワーキャリー
・電動車椅子駆動輪位置と操作性
・姿勢変換・座面昇降・脚部挙上機能
・安全操作・反射板
 等々

開催日時: 2022年2月18日(金)17:00 ~3月10日(木)24:00
開催形態: 動画配信 期間中いつでも閲覧可
対象者: 福祉用具に関心のある利用者・専門職・市民
参加費: 無料 事前申込制
内 容: 支援技術の基礎と最近機器動向を動画で紹介
1.コミュニケーション
 講師 本間 武蔵 氏
 都立神経病院 リハビリテーション科 作業療法士
2.摂食・嚥下
 講師 吉見 佳那子 氏・奥村 拓真 氏・山田 大志 氏・戸原 玄 氏 
 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科
 摂食嚥下リハビリテーション学分野 歯科医師
3.排泄
 講師 石井 賢俊 氏
 NPO 法人 日本コンチネンス協会
 工業デザイナー 福祉用具プランナー
4.入浴
 講師 平沼 祐次 氏
 アビリティーズ・ケアネット株式会社
5.電動車椅子 
 講師 片石 任 氏
 株式会社フロンティア

2020年度福祉講習会動画も再視聴可
 起居 移乗 義肢 装具 車椅子・座位保持装置・体位変換

  共 催:南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
      西多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター

3月3日受付終了 (受講者200名)公開終了(視聴回数869回 2020年度より累計1860回)
 ・申込者情報は当センター講習会のご案内目的のみで管理いたします。
 ・申込者には、配布資料閲覧情報を開講期間終了時に配信します。

資料 認証あり

▲PageTop
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
Copyright © 2023 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.