平成21年度 第3回 新人研修プログラム -実施講習会等の概要-

 

テーマ: 教科書では学べない摂食嚥下障害の基礎

開催概要

第3回新人研修プログラムの様子1

開催日:   平成21年11月11日(水)
会 場:   永生病院
参加人数:  58名
講 師:   下平由美先生
      (永生病院 リハビリテーション部
       言語聴覚療法部門 教育士長)

内容

1.はじめに
2.摂食嚥下とは
3.正常な摂食嚥下
  摂食嚥下の5期(先行期、準備期、口腔期、喉頭期、食道期)
4.摂食嚥下障害の評価・診断
  スクリーニング(RRST,MMST,FT 等)
  嚥下造影検査(VF) 嚥下内視鏡検査(VE)
5.摂食嚥下障害への対応
  誤嚥のタイプ
  嚥下障害のチェックポイントとアプローチ
6.症例を考える
  「胃に穴を開けるだけの簡単な手術ですから」(医師)
  「ではまず父の前に私の胃に穴をあけて下さい」(息子)
  「私に嚥下の評価はできていたのか・・・」(新人ST)

感想

  • 教科書では得られない事を学べました。また、実際に体験しながら学べたのでよかったです。
  • 最後の症例紹介とほとんど同じエピソードを、新人STとして経験していました。お話を聴きながら、涙が出そうになりました。RSSTのみしか行ってきていなかったり、PEG増設になっていたり・・・、まだ時間が残されているので、明日からもう一度自分にできることをしていこうと思います。
  • 摂食・嚥下ときいて難しい印象を受けていましたが、まず自分の体で起きていることを基本に考え、それを元にアプローチしていけばいいということを再確認しました。「目の前の患者さんをあきらめずにみる」という言葉を心に留めていこうと思います。
  • 多職種でディスカッションできる内容だったので勉強になりました。職場に持ち帰って、伝達しようと思います。
  • リハスタッフの視点がわかり、新鮮でした。普段聴けないような専門的な話が聴けてよかったです。
  • 最後の症例では非常に心に響きました。私もSTが介入していない症例を担当しましたが、意識レベルが低く、すぐにPEG増設になりました。しかし、PEG増設後すぐにSTが介入し、常食を摂取するまで可能になりました。私が早くリハ医師に相談していれば、結果が変わったかもしれないと感じました。
  • 看護師として見る視点とは違う事も多く、はっとすることもありました。食事介助の仕方も変わってくると思います。何が問題なのか、考えながら接していきたいと思います。
  • むせる→胃瘻と短絡的に思ってしまうのは危険であることを考えさせられました。
  • とても密度の濃い講義を、楽しく、しかもわかりやすく拝聴させて頂きました。下平先生の言葉の重みをしっかりと受け止めて、机上で学んだ知識(グライダー)を臨床場面(飛行機)で活用したいと思いました。本日は興味深いお話をどうもありがとうございました。
  • 「あきらめるな」の一言は、とても大切で重要です。「出来る」という前提でなく、「何が出来ないか」という眼で見ていけるようにしていかなければと思いました。
  • グループ内のコミュニケーションも考慮して下さったので、楽しく学ぶことができました。話が上手で聴きやすかったです。

平成21年度(2009年度) 実施講習会等の概要一覧へ

▲PageTop
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
Copyright © 2025 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.