平成21年度 動作介助法講習会(HNA理論による動作介助法) -実施講習会等の概要-

 

 会  場:   介護老人保健施設イマジン
 参加人数:  計166名
 講  師:
  長田好広先生 (NPO法人 動作介助研究会 大久野病院リハビリテーション科)、
  須崎隆光先生 (NPO法人 動作介助研究会 医療法人社団 清伸会 ふじの温泉病院)、
  富森 賢先生 (NPO法人 動作介助研究会 緑が丘訪問看護ステーション)

第1回 「ホールドアンドカバー法」

開催概要

 開催日: 平成21年 9月10日(水)

内容


 ・ADLにおける動作介助の位置付け
 ・HNA: Human’s Natural Actionとは・・・LiftingとShifting
 ・「持ち上げない」 腰痛・事故の予防
 ・移乗動作の構成要素と自立度からみた
   トランスファーパターンの分類
 ・Hold & Cover 法とは
 ・「重心を足部に移す―回転する―重心を座骨に戻す」
   従来法との違い 重心移動 実技

第2回 「スライド法」

開催概要

 開催日: 平成21年 10月8日(水)

内容


 ・トランスファーに介助を要する原
 ・従来の介助法とテコの原理
 ・スライド法とは
 ・「乗せる―回転する―座らせる」
  技法のポイント 適応と下肢の支持性 実技

第3回 「寝返りから起き上がり」

開催概要

 開催日: 平成21年11月12日(水)

内容

 ・HNAによる寝返り介助 テコの原理 動作の順序・動作の方向・寝返る方法 実技
 ・HNAによる起き上がり介助 トルク作用の応用 側臥位からの動作の順序 骨盤を斜め後方に転がす 実技
 ・介助上の注意点

感想

  • ・大変密度の濃い充実した内容でした。3時間みっちり技術講習が受けられ、しかも無料というのは大変なことだと思います。
  • ・会場がやや遠いのが気になりました。
  • ・患者様に優しい動作介助だと思います。
  • ・HNAを世間に広げていきたいと思いました。広報活動をもっともっと頑張って欲しいです。
  • ・練習や有料の講習会を通して、さらなる向上を図らないと、患者様には活かせないと思います。今後も練習していきます。
  • ・体重移動を利用することで、余分な力を必要としない移乗の仕方を学べました。ありがとうございました。
  • ・今度は患者様の能力を最大限に活かした動作練習方法(介助動作自体が動作練習になるような・・)を知りたいです。
  • ・今回の講師の方々に、施設に来て頂きたいです。介助する側・される側の両方が楽な方法があることを知り、眼からうろこでした。ありがとうございました。
  • ・人間の基本的な動作を知ることが大切だと感じました。
  • ・リハだけでなく、介護職の方にも「人の動きを邪魔しない援助」の一端を教えて頂きました。今後、デイ・入所スタッフにも参加を促すと共に、もっと基礎的な知識・技術の伝達を進めたいと思いました。
  • ・おもしろかったです。スライド法はさっそく現場で使っています(当然ですが、やりにくい方もいますが・・)。
  • ・開催時間帯を変えて欲しいです。

関連リンク

 動作介助研究会

平成21年度(2009年度) 実施講習会等の概要一覧へ

▲PageTop
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
Copyright © 2025 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.