Home >
講習会 >
医療と介護と地域をつなぐ会フォーラム(学術集会)

南多摩 地域包括ケアサミット2018(PDF)
日 時:
平成31年 1月20日(日) 10時~17時
場 所:
学園都市センター 12階イベントホール
[地図]
参 加:無料
対 象:
南多摩圏域にお住まい、またはお勤めで、地域医療・福祉・まちづくりに関心のある全ての方々
テーマ:
『南多摩・地域包括ケア・サミット2018』
主 催:
東京都南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
後 援:
東京都理学療法士協会・東京都言語聴覚士会・東京都作業療法士会
内 容:
1.南多摩地域包括ケア・サミット2018 公開シンポジウム (10:00~17:00)
10:00~10:55
①認知症になってもやさしい町づくりを実現するために
善福章仁 × 曽谷真由美 × 佐々木正彦
・RUN 伴+はちおうじ実行委員代表・だんらんの家八王子管理者
× 天本病院 認知症看護認定看護師
× 成年後見支援センターヒルフェ 専務理事 行政書士
11:00~11:55
②健康長寿の町づくりのために私たちができること
宮入明子 × 倉地洋輔 × 松野今日子
・介護予防運動指導員
× 理学療法士
× 八王子市保健所健康部 健康増進担当課長
12:00~12:55
③リハビリテーションとビジネスをつなげる
糟谷明範 × 及川賢一 × 中村靖彦
・株式会社シンクハピネス 代表取締役
× NPO法人AKITEN 代表理事
× アビリティーズケアネット株式会社 取締役 営業本部長
15:15~16:45
④今だからもう一度考える地域包括ケアって何?
國本康浩 × 黒澤秀幸 × パネリスト
・フードバンク八王子代表
× 八王子保健生活協同組合 在宅事業部
× パネリスト

第14回フォーラム 市民公開講座(PDF)
2.市民公開講座 (13:30~15:00)
「まずい棒で復活を目指せ!
銚子電鉄の竹本社長からそのフロンティアスピリッツを学んで、地域づくりに役立てよう」
講師:
竹本勝紀 氏
銚子電気鉄道社長
座長:
惣卜清光氏
河北医療財団 あいクリニック事務長(理学療法士)
3.地域活動・施設紹介のポスター掲示、作品展示など
プログラム
1月20日(日)
9:30~10:00
平成17年度より、南多摩医療圏のリハビリテーションに関わる職種に情報発信・交流の場を提供するために始められました。毎年開催されており、南多摩圏域内でリハビリテーションに関わっている方々が多数参加されております。また施設紹介のブースでは、活発な名刺交換等も行われており、実際に患者様、利用者様の情報を共有する機会ともなっております。

南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第13回フォーラム市民公開講座のご案内(PDF)
日 時:
平成29年 2月18日(日) 10:15~17:00
場 所:
八王子学園都市センター12階 イベントホール
[地図]
参 加:無料
市民公開講座: 定員 先着100名
まちづくりアイデアソン: 定員 40名 事前申し込み要
まちづくりアイデアソンお申込用紙(裏面)(PDF) 2月13日(火)締切 – 受付中
内 容:
10:15~12:00
これからの地域を支える<次世代型>
まちづくりアイデアソン
アドバイザー:
山田崇氏: 長野県塩尻市役所企画政策部地方創生推進課シティープロモーション係長 nanoda代表/信州移住計画前代表 内閣府地域活性化伝道師
保清人氏: 株式会社ロスフィー取締役 八王子市まちづくりアドバイザー 八王子市政100周年事業緑化フェアアドバイザー
國本康浩: フードバンク八王子代表理事
ほか

南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第13回フォーラムまちづくりアイデアソンのご案内(PDF)
12:30~14:30
市民公開講座 第1部
『社会参加が楽しめる街づくりの基盤とは』
講 師:
酒向正春 先生
大泉学園複合施設 練馬健育会病院院長 ライフサポートねりま管理者
座 長:
フードバンク八王子代表理事
國本康浩 氏
14:45~17:00
市民公開講座 第2部
『まちづくりアイデアソンの結果から多世代共生型まちづくりを考えよう!』
アドバイザー:同上
主 催:南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
後 援:八王子市
プログラム
13th フォーラム 抄録集
抄録集
2月18日(土)
9:50~
10:15~12:00
- <アイデアソン 午前の部>

12:00~13:00
13:00~14:30
- 市民公開講座 第1部
酒向正春先生 講演「社会参加が楽しめる街づくりの基盤とは」
14:45~17:00
- 市民公開講座 第2部
<アイデアソン 午後の部>
「まちづくりアイデアソンの結果から多世代共生型まちづくりを考えよう!」
17:00

<次世代型>まちづくりアイデア募集」のご案内(PDF)
テーマ:
1.困った時当たり前のように地域で助け合うことができる街
2.歳をとっても毎日を楽しく過ごすことのできる街
募集期間:
平成29年10月1日(日)~11月15日(木)
応募資格:
①南多摩圏域でまちづくりに興味のある方すべて
②平成30年2月18日(日)開催のアイデアソンに参加発表が可能な方
③自分のアイデアの実現のために継続して活動していこうと考えている方
④すでに他で発表・公表・あるいは実施されていないアイデア
応募方法:
上記のテーマ1・2に沿ったアイデアをメールで応募
1.応募原稿の作成
(1)テーマの選択 (1or2)
(2)提案するアイデアのタイトル
(3)本文(600~1200字程度)
Microsoft Word(ワード)を使用。
フォントMS明朝、12ポイントにてA4一枚以内で作成。
図・表・イラスト・写真などがあれば添付して下さい。
2.抄録用原稿提出先
E-mail: mtamacbr@gmail.com (専用メール)
添付ファイルにてお送り下さい。
件名 「まちづくりアイデア応募(氏名○○)」とお書きください。
*メールに別途①氏名(ふりがな)②住所 ③所属・職業・学校・団体名 ④電話番号 ⑤応募が個人か団体の代表かを希望してください。
スケジュール:
募集締め切り
11月15日
⇒選考決定選考決定
11月30日
⇒アイデアソン参加者募集
平成29年12月1日~平成30年1月15日
⇒アイデアソン参加者決定
平成30年1月下旬
⇒アイデアソン・プラス開催
平成30年2月18日(日)
八王子市学園都市センター(八王子市東急スクエアビル12階) 東京都八王子市旭町9番1号
(南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第13回フォーラム 同時開催)
アドバイザー:
山田崇氏:
長野県塩尻市役所企画政策部 地方創生推進課シティープロモーション係長
nanoda代表/信州移住計画前代表
内閣府 地域活性化伝道師
保清人氏:
株式会社ロスフィー取締役
八王子市まちづくりアドバイザー
八王子市製100周年事業 緑化フェアアドバイザー
工学院大学建築学部まちづくり学科非常勤講師
主催:東京都南多摩地域リハビリテーション支援センター
後援:八王子市高齢者福祉課

南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第12回フォーラム開催のご案内(PDF)
日 時:
平成28年 11月19日(土)~20日(日)
10時30分~17時
場 所:
エスフォルタアリーナ八王子
(八王子市総合体育館 1階 会議室) [地図]
東京都八王子市狭間1453-1 京王高尾線狭間駅前
参 加:無料
対 象:
南多摩圏域にお住まい、またはお勤めで、地域医療・福祉に関心のある全ての方々
テーマ:
『市民リハビリテーション
〜みんなでつくる地域のつながり〜』
主 催:南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
後 援:東京都理学療法士協会・東京都作業療法士会・東京都言語聴覚士会
同時開催:福祉用具講習会 第4回南多摩福祉機器展(多目的室)
内 容:
11月19日(土)
13:00~15:30(予定)
「自主性を育む地域活動のつくり方ワークショップ」
法政大学多摩地域交流センター コーディネーター
演劇ファシリテーター
本野直子さん
下記の申込フォームからお申し込みください。
定員制(40名)
申込フォーム
11月20日 (日)
10:30~12:00
施設紹介会
南多摩圏域の医療・介護・福祉関連施設の紹介
一般演題発表
地域医療・介護・福祉・連携・リハビリテーション・活動と参加に関連する調査・研究など
私たちの活動報告
地域活動、当事者活動・取組みの紹介などのポスター掲示、作品展示など
施設紹介申込み(11月3日締切)
施設紹介申込みフォーム(PDF)
13:30-15:30
座談会「みんなでつくる地域のつながり」
<入場無料・参加自由>
DAYS BLG!理事長
前田隆之さん (次世代型ディサービスの革命児)
be awake代表取締役
久野秀隆さん (介護予防啓発の貴公子)
永生会在宅総合ケアセンター長 (訪問看護のパイオニア)
加藤公恵 さん (コーディネーター)
フォーラムのテーマに即したタイトルでの発表・報告とディスカッション
座談会のご案内(PDF)
開催のご案内(PDF)
ご案内・演題募集要項(PDF) 11月3日締切 – 受付中
プログラム
12th フォーラム 抄録集
抄録集
11月19日(土)
12:30~13:00
13:00~15:30
- ワークショップ「自主性を育む地域活動のつくり方ワークショップ」
資料
15:30
11月20日(日)
10:00~10:30
10:30~12:30
一般演題発表
私たちの活動報告
南多摩のリハビリ施設を紹介します
(交流タイム)
12:30~13:00
13:00~13:30
13:30~15:30
- みんな参加型 座談会 ~みんなでつくる地域のつながり~
コーディネーター 永生会在宅総合ケアセンター センター長 加藤公恵 氏
15:30~16:30
16:30
Copyright © 2025 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.