平成27年度 南多摩医療と介護と地域をつなぐ会 第11回フォーラム

 
南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第11回フォーラム
南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会
第11回フォーラム ご案内(PDF)

テーマ:  
『支える人を支えたい~南多摩の地域力を高める~』

日 時: 平成28年3 月20 日(日)
      10:00~17:00(受付開始 10:00)
場 所: 八王子市学園都市センター  [地図]
     (八王子市東急スクエアビル12階)
      東京都八王子市旭町9番1号
      TEL.042-646-5611
参加費: 無料
対 象: 南多摩圏域にお住まい、またはお勤めで、地域医療・福祉に関心のある全ての方々

内 容:

1.市民公開講座 (12:20~15:30)
「自分の身は自分で守る! ~これからの超高齢化社会を支えるために~」(出入り自由)4 連続予防講座
  1)~元気なうちから介護予防!八王子市の取り組みを通じて~
 八王子市高齢者いきいき課 長谷川 由美 氏 (12:20~12:40)
  2)~おいしく食べるをいつまでも -摂食嚥下障害予防のお話~
 言語聴覚士 山本 徹 氏   (12:40~13:30)
  3)~ロコモティブシンドロームから自分を守る とっておきの方法~
 理学療法士 木野田 典保 氏 (13:30~14:30)
  4)~あなたの尿トラブルはどのタイプ? もう安心!尿失禁予防~
 理学療法士 瀬戸 恵子 氏  (14:40~15:30)

2.一般演題発表     (10:30~)
  「地域医療・介護・福祉・連携・リハビリテーション」に関する調査・研究など
3.チーム(グループ)発表(11:30~)
  多職種連携連携によって退院まで導いたケースをチームアプローチの視点から報告・検討
4.私たちの活動報告   (15:30~)
  ポスター発表、施設・地域活動、当事者活動・取り組みの紹介・作品展示など    

主 催:南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
共 催:南多摩高次脳機能障害支援センター
後 援:公益社団法人 東京都理学療法士会
    一般社団法人 東京都作業療法士会
    東京都言語聴覚士会

ご案内・演題募集要項 2月20日(土)演題登録締切

第11回フォーラム 市民公開講座

第11回フォーラム 市民公開講座
第11回フォーラム 市民公開講座(PDF)

プログラム

3月22日(日)

10:30~10:35
  • 開会の挨拶 

 

10:35~11:30 一般演題(イベントホール)
(座長 帝京平成大学 助教 中本 久之 先生)

以下、抄録PDFは、前日までに公開予定

 

11:40~12:10 チーム発表(イベントホール)
(座長 八王子市高齢者あんしん相談センター 齋藤 健一 センター長)

 

12:10~15:00 市民公開講座(イベントホール)

→市民公開講座

テーマ:「4連続介護予防講座!自分の身は自分で守る!〜これからの超高齢社会を支えるために〜」


 12:20~12:40 第1部 元気なうちから介護予防!~八王子市の取り組みを通じて~

    八王子市福祉部高齢者いきいき課 長谷川 由美 
資料

 12:40~13:30 第2部 おいしく食べる をいつまでも-摂食嚥下障害予防の話

    永生会在宅総合ケアセンター 山本 徹 (言語聴覚士 社会福祉士) 
資料

 13:40~14:30 第3部 ロコモティブシンドロームから自分を守る とっておきの方法

    東京都南多摩地域リハビリテーション支援センター室長 理学療法士 木野田 典保 
資料

 14:40~15:30 第4部 あなたの尿トラブルはどのタイプ?もう安心!尿失禁予防

    医療法人社団永生会南多摩病院リハビリテーション科 理学療法士 瀬戸 景子 
資料

15:30〜16:30 活動報告(イベントホール)

→<A 活動報告>

 

→<B 施設紹介>

 

→<C 展示・紹介>

 

16:30
  • 閉会

 

平成26年度 南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第10回フォーラム

 
南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第10回フォーラム
南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会
第10回フォーラム ご案内(PDF)

テーマ:  『地域包括ケアってなに? つながれば生まれる地域力』

日 時: 平成27年3月22日(日)
      10:30~17:00(受付開始 10:00)
場 所: 八王子市学園都市センター  [地図]
     (八王子市東急スクエアビル12階)
      東京都八王子市旭町9番1号
      TEL.042-646-5611
参加費: 無料
対 象: 南多摩圏域にお住まい、またはお勤めで、地域医療・福祉に関心のある全ての方々

内 容:
 3月22日(日)
 10:30〜 
   一般演題  口述発表(10題程度)

 12:30〜14:00
   市民公開講座
     知っておきたい「リハビリテーション」
      〜もしもこの病気になったら、リハビリはどう進む?〜
座長:医療法人清仙会 松本クリニック院長 松本 清彦先生
・ 脳卒中発症編(多摩丘陵病院)
・ 大腿骨頸部骨折編(東京天使病院)
・ 呼吸・循環器編(東海大学医学部附属八王子病院)

 14:15〜15:45 
   シンポジウ
  「創造しよう!私たちの暮らし安心コミュニティ」

   座長 八王子市福祉部高齢者いきいき課 石黒みどり様
・ 多摩市:社会福祉協議会 地域福祉推進課 
      まちづくり推進課 森田 一光様
・ 日野市:ひの社会教育センター 
      事業部 地域・高齢者係チーフ 佐藤 文代様
・ 八王子市:八王子市保険生活共同組合 生活支援研究会
・ 町田市:認知症フレンドシップクラブ町田 松本 礼子様

11:30〜12:30 および、15:45〜17:00
   私たちの活動報告 
 ポスター発表、施設・地域活動、当事者活動・取組みの紹介、作品展示など(30題程度)

主 催:南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
共 催:南多摩高次能機能障害支援センター
後 援:東京都理学療法士協会、東京都作業療法士会、東京都言語聴覚士会(予定)   

第10回フォーラム –
ご案内・演題募集要項
第10回フォーラム 市民公開講座
第10回フォーラム シンポジウム
第10回フォーラム シンポジウム
第10回フォーラム シンポジウム(PDF)
第10回フォーラム 市民公開講座
第10回フォーラム 市民公開講座(PDF)

プログラム

3月22日(日)

10:00~10:10
  • 開会の挨拶 医療法人社団永生会
            理事長 安藤 高朗

 

10:30~12:00 一般演題Ⅰ(イベントホール)
(座長 杏林大学 保健学部 門馬 博 先生)

 

一般演題Ⅱ(イベントホール)
(座長 東京医療学院大学 保健医療学部 杉本 諭 先生)

 

12:30~14:00 市民公開講座(イベントホール)

→市民公開講座

テーマ:知っておきたい「リハビリテーション」
~もしもこの病気になったら、リハビリテーションはどう進む?~

座長  松本 清彦 先生  医療法人社団清仙会 松本クリニック院長

脳卒中発症編
 医療法人社団幸隆会 多摩丘陵病院 理学療法科 理学療法士 中澤 幹夫 氏 
資料
大腿骨頸部骨折編
 医療法人社団玉栄会 東京天使病院 リハビリテーション科 理学療法士 佐々木 良 氏 
資料
呼吸・循環器編
 東海大学医学部付属八王子病院 リハビリテーション技術科 理学療法士 宮古 裕樹 氏 
資料

14:00~16:00 シンポジウム 「創造しよう!私たちの暮らし安心コミュニティ」(イベントホール)

座長  石黒 みどり 様  八王子市福祉部高齢者いきいき課

「サロンから始まる街づくりの取組み」 
多摩市社会福祉協議会 地域福祉推進課 まちづくり推進係 森田 一光 氏資料
ひの社会教育センター高齢者事業「いきいき健康クラブ」の実践から
(公財)社会教育協会 ひの社会教育センター事業部 佐藤 文代 氏資料
『はちせい生活支援活動研究会』紹介
八王子保健生活協同組合 はちせい生活支援活動研究会 代表 浜口 龍太 氏資料
認知症フレンドシップクラブについて
認知症フレンドシップクラブ 町田事務局 松本 礼子 氏資料

16:00~17:00 活動報告(イベントホール)

→<A 地域の調査・研究報告>

 

→<B 活動報告>

 

→<C 作品展示>
C―1 スマイル永生作品展示 (五十嵐 大輔)
 

→<D 高次脳機能障害>

 

→<E 施設紹介>
E―1 医療法人社団KNI施設紹介
E―2 東京医科大学八王子医療センターリハビリテーション部
E―3 東京都練馬障害者支援ホームの自立訓練事業の取り組み
E―4 医療法人社団幸隆会多摩丘陵病院リハビリテーション部門
E―5 清智会記念病院
E―6 医療法人社団永生会介護サービススマイル永生
E―7 医療法人社団永生会クリニックゼロ
E―8 医療法人財団敬寿会相武病院
E―9 ツクイ八王子片倉
E―10 医療法人社団光生会 平川病院
E―11 高齢者向け賃貸住宅「センティ富士森」について
E―12 平成 26 年度における永生会南多摩病院リハビリテーション科の取り組み
 

17:00
  • 閉会

 

平成25年度 南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第9回フォーラム

 
南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第9回フォーラム
南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会
第9回フォーラム ご案内(PDF)

テーマ:  『掘り起こせ!地域リハビリの底力』

日 時: 平成26年3月15日(土)・16日(日)
      10:00~18:00
場 所: 八王子市学園都市センター  [地図]
     (八王子市東急スクエアビル12階)
      東京都八王子市旭町9番1号
      TEL.042-646-5611
参加費: 無料
対 象: 南多摩圏域にお住まい、またはお勤めで、
     地域医療・福祉に関心のある全ての方々

内 容:
・3月15日(土)
 ○ 失語症ドキュメンタリー映画
   「言葉のきずな」上映会
 ○ 福祉用具講習会
・3月16日(日)
 ○ シンポジウム:
   「地域が望むリハビリテーション」~当事者から学ぶ!求められるリハビリテーション~
 ○ 一般演題、口述発表(12題程度)
 ○ 私たちの活動報告
   (ポスター発表、施設・地域活動、当事者活動・取組みの紹介、作品展示など30題程度)

主 催: 南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
共 催: 南多摩高次能機能障害支援センター
     その他、関係団体の共催を予定しております。

第9回フォーラム –
ご案内・シンポジウム(3/16)
ご案内、演題募集要項
ご案内、地域活動・当事者発表

プログラム

3月15日(土)

10:00~12:30

 

13:30~16:00

 
 

3月16日(日)

10:00~10:10
  • 開会の挨拶 東京都南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
            センター長 宮崎 之男

 

10:10~11:10 一般演題Ⅰ(イベントホール)
(座長 杏林大学 保健学部 内部障害系理学療法学研究室  門馬 博 先生)

 

11:20~12:10 一般演題Ⅱ(イベントホール)
(座長 医療法人社団玉栄会 東京天使病院 リハビリテーション科  二瓶 篤史 先生)

 

13:00~15:00 シンポジウム(イベントホール)

→シンポジウム

テーマ:「地域が望むリハビリテーション ~経験者から学ぶ!求められるリハビリテーション~」

座長  葉山 靖明 氏  デイサービス けやき通り

コメンテーター  能智 正博 先生  東京大学大学院教育学研究科 臨床心理学コース 教授

シンポジスト  松井 一郎 氏 資料
           岡田 正武 氏 資料
           岩川 明子 氏 資料

15:00~17:00 私たちの活動報告(第1~4セミナー室)

→<A 地域の調査・研究報告>

 

→<B 活動報告>

 

→<C 作品展示>
風景画 (有山 清)
スマイル作品展示 (スマイル永生)
 

→<D 高次脳機能障>

 

→<E 施設紹介>
医療法人社団KNIグループの施設紹介 北原リハビリテーション科の今
東京医科大学八王子医療センター リハビリテーション部(2014年)
相武病院
多摩丘陵病院
清智会記念病院
永生会のデイケア紹介(めじろ台地区のデイケア)
医療法人財団 天翁会 リハビリテーション職種
はちせい(八王子保健生活協同組合)
 

17:00
  • 閉会

 

失語症ドキュメンタリー映画「言葉のきずな」上映会 (3/15)

 
南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第9回フォーラム(失語症ドキュメンタリー映画「言葉のきずな」上映会)
失語症ドキュメンタリー映画
「言葉のきずな」上映会(PDF)

平成25年度 南多摩医療と介護と地域をつなぐ会
第9回フォーラ
失語症ドキュメンタリー映画「言葉のきずな」上映会

長野失語症友の会「ぐるっと一座」
事故や病気によって失語症や構音障害など、言語障害を抱えた彼らの演劇活動に密着したドキュメンタリー映画。
人が人らしく生きる意味を改めて問う作品です。

日 時: 平成26年3月15日(土)
     開場 9:30
     上映 10:00~12:00
場 所: 八王子市学園都市センター  [地図]
     (八王子市東急スクエアビル12階)
      東京都八王子市旭町9番1号
      TEL.042-646-5611
参加費: 無料
どなたでも自由にご参加頂けます。

平成24年度 南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第8回フォーラム

 
南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第8回フォーラム
南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会
第8回フォーラム ポスター(PDF)

日 時:  平成25年 3月17日(日) 10:00~18:00
場 所:  八王子市学園都市センター  [地図]
      (八王子市東急スクエアビル12階)
      東京都八王子市旭町9番1号
テーマ:  『人づくり・街づくり・想い出づくり』
参加費:  無料
対 象:  南多摩圏域にお住まい、またはお勤めで、
      地域医療・福祉に関心のある全ての方々

内 容:
○ 特別講演・シンポジウ
○ 一般演題: 口述発表(12題)
○ テーマ別演題: ポスター展示(30題程度)
(施設紹介・地域活動・当事者活動・取組みの紹介など)

主催:
 南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
共催・後援依頼予定:
 東京都理学療法士会、東京都作業療法士会、各自治体 ほか

第8回フォーラム –
ご案内、演題募集要項
プログラム一覧

プログラム

一般演題Ⅰ
(座長 杏林大学 保健学部 理学療法学科 准教授 芝原美由紀 先生)

 

一般演題Ⅱ
(座長 相武病院 リハビリテーション科主任 小池淳 先生)

 

→地域交流・活動報告
想像絵
春が来た ~自立動作支援ロボットを体験して~
元気・夢・希望
描き続けるということ
八王子にじの会
胸骨圧迫の重要性を強調したBLS講習会の取組み
八王子市障害者運動教室『ぶるーむ』の活動紹介
車椅子お出かけ応援サイト
『センティ富士森』における介護予防教室の取り組み
東京都地域リハビリ支援事業 新人セラピスト教育研修プログラム
スマイル永生の活動報告(作品展示)
 

→施設紹介
エンジェルコート総合医療施設
北原国際病院
北原国際病院 就労支援室
北原リハビリテーション病院
北原国際病院 デイケアセンターオリーブ
シルバーシティ聖蹟桜ヶ丘
相武病院
多摩丘陵病院
東京医科大学八王子医療センター
永生会
南多摩病院
丸八工房 ~高次脳機能障害・就労支援リハビリプログラム~
南多摩整形外科病院(紙上発表)
清智会記念病院(紙上発表)
 

→シンポジウム

テーマ:「地域包括ケア ~私たちの医療と介護の街づくり~」

ショートレクチャー
  「地域包括ケア ~私たちの医療と介護の街づくり~」
   医療法人社団天翁会 新天本病院 理事長 天本宏 先生

頸随損傷一人暮らしの看取り
   永生会 訪問看護ステーション「いるか」 浅井美智子 所長

SCD家族会 にじの会ご家族
   原島真由美 様

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)からのご報告
   社会福祉法人 清明会 清明園 真舩美奈子副施設長

八王子市からのご提示
   八王子市健康福祉部 高齢者支援課 石黒みどり 課長

定期巡回随時対応型サービス施設からの事例報告と施設紹介
   (株)ジャパンケアサービス 白熊慎吾 様
   (株)葵ヘルパーサービス 桑野洋子 様
   (有)在宅ケア・サービスセンター 野村正美 様
   八王子保健生活協同組合 城山介護24時間サービス 金子加代子 様

地域のセラピストからご提案
   はちせい複合事業所もとはち『いきいきラウンジ爽杜』
    作業療法士 黒澤秀幸 氏

ディスカッションおよび総括

同時開催
————————————————————————–
第2回南多摩福祉機器展
日 時:平成25年 3月16日(土)~17日(日)
場 所:八王子市学園都市センター(東急スクエア11階・12階)
————————————————————————–

▲PageTop
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
Copyright © 2025 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.