平成25年度 第2回地域リハビリテーション講習会

 

テーマ: 自立支援介護 ~お世話から高齢者の自立を目指したケアへ~

平成25年度第2回地域リハビリテーション講習会
平成25年度第2回地域リハビリテーション講習会(PDF)

開催概要

開催日: 平成25年2月27日(木)
会 場: 八王子市学園都市センター
      イベントホール [地図]
      東急スクエアビル12階
参加人数: 46名
講 師: 小平めぐみ 先生
      国際医療福祉大学大学院医療福祉研究科
      医学福祉学博士・介護福祉士
      「介護の生理学」著者

内容

1.自立とは
2.自立支援介護とは
3.なぜ「水」は重要か
4.水の生理学
5.総水分摂取量の研究
6.水分制限
7.食事と栄養
8.1日1500mlの水を飲むには
9.排便
10.排便の自立のために4つのケア
11.排便、腸機能の基礎知識
12.朝食後排便までのメカニズ
13.運動・歩行
14.歩行の学習理論
15.歩けないのは?
16.歩行改善のすすめ方
17.ケアの二重構
18.元気でいたい

感想

  • 歩行までのADLになれば失われた機能回復につながっていくんですね。施設全体の取組体制がないとなかなか難しい(人数、職員の理解)。
  • 水分摂取、食事、運動、排泄の関係、関連性を学び、有意義でした。
  • 生活の中で毎日何回もくり返す歩行、トイレの練習、生活につなげる
  • 高齢者でも重度介護が必要な方でも適切なケアをすると改善できることがわかりました。
  • 水分補給がすべての根幹で、とても重要なことがわかった。

実績報告
平成25年度(2013年度) 実績報告の一覧へ

平成25年度 第1回地域リハビリテーション講習会

 
実績報告

テーマ: 白百合サッカークラブ「ケア」講習会

開催概要

開催日: 平成25年6月15日(土)
会 場: 八王子市立船田小学校
参加人数: 66名
講 師: 金森宏先生、川島拓也先生、鈴木美岐先生、
     三宅英司先生、元井康弘先生、和田晃先生

内容

1.サッカーがうまくなるために ~ケガをしないコツ~
 ○どんなトレーニングが良いのか
 ○けがをしてしまったら
 ○食事,睡眠,栄養
2.実技講習会
 ○サッカーに必要なウォーミングアップとクーリングダウンについて
 ○小学生に必要なトレーニングについて
 ○ケガを予防するためのストレッチについて

感想

  • トレーニングとその意味を知ることができました。
  • 体を動かして細かく説明して頂けたので、大変分かりやすかったです。
  • 怪我が多いので、怪我を予防するストレッチが教えてもらって良かったです。
  • 身体の成長・ケアに必要な大切な要素について、勉強・頭の整理ができました。
  • 早速、明日のトレーニングから活用していきます。
  • 足を痛めることが多いので、ストレッチを家でやらせたいと思います。

関連リンク

平成25年度(2013年度) 実績報告の一覧へ

▲PageTop
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
Copyright © 2025 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.