テーマ: 明日から使える中枢性神経疾患に対するバランス訓練
平成25年度第5回新人セラピスト教育研修 ご案内(PDF)
毎年、大人気の中澤先生の講義です。今年もフレッシュマンを中心とした分かり易い内容です。養成校で学んだ基礎にプラスして、明日からの臨床の場面で使えるヒントを実技を含めて紹介します。
※本研修会は入職1~3年目のセラピストを対象として企画しています。
開催概要
開催日: 平成25年11月28日(木)
会 場: 多摩丘陵病院 3階 理学療法室
東京都町田市下小山田町1491 [地図]
参加人数: 49名
講 師: 多摩丘陵病院 診療技術部理学療法科 科長
理学療法士
中澤 幹夫 先生
内容
○姿勢の安定とは(身体重心、支持面)
○運動と姿勢(意図した運動と姿勢調節の相互協調)
○随意運動のプログラム(運動プログラムと姿勢制御プログラム)
○脊髄への下降路と運動機能との関係(外側脊髄路系、内側脊髄路系)
○外側運動制御系(外側皮質脊髄路、赤核脊髄路)
○内側運動制御系(網様体脊髄路、視蓋脊髄路、前庭脊髄路、前皮質脊髄路)
○先行随伴的姿勢調節(運動に伴って生じる身体動揺を最小限に抑えるための姿勢調節)
○Core Stability(抗重力コントロールのための下部体幹における伸筋と屈筋の相反的な同時収縮)
○Linear Extension(直線的な縦方向の伸展)
○魔法の杖現象
感想
- Core Stability について、「いったい何なんだ?」と疑問でした。これから勉強していきたいと思います。
- 軸回旋は大事なんだと思いました。
- 上肢の位置で体幹の動きにくさに大きく影響を及ぼす等、解剖学の基礎の視点から動作を考えることが大切なのだと感じました。
- 体幹伸展に肩甲帯のアライメントが強く関わっているなど、環境を適切に整えることで治療効果が大きく変わるということがわかりました。
- 「収縮がとぎれないように体を動かしていく」感覚と集中力が必要だと思いました。
- 重心・支持面をしっかり作ることで体の動きが変わることがわかりました。難しいですが勉強になりました。
- 肩関節内旋位で脊柱伸展は難しいというのを言われて改めて自覚しました。
- バランス訓練など、漠然と外乱刺激を加えていたので、生かしていきたいと思います。
心に残った一言
・解剖学の視点から、動作を考える。
関連リンク
平成25年度(2013年度) 実績報告の一覧へ
テーマ: ケアマネージャーとの連携(介護保険)
平成25年度第4回新人セラピスト教育研修 ご案内(PDF)
高齢者が生涯にわたり健やかで安心した生活を送るために、介護保険は欠かせません。また、医療から介護・福祉へと切れ目のないサービスを提供するうえでも、介護保険は重要な制度です。今回は、介護保険制度の基本的な事項について、わかりやすく解説していただきます。
※本研修会は入職1~3年目のセラピストを対象として企画しています。
開催概要
開催日: 平成25年11月14日(木)
会 場: 清智会記念病院 2階リハビリ室
東京都八王子市子安町3-24-15 [地図]
参加人数: 31名
講 師: 指定居宅介護支援事業所だいらく
社会福祉士・介護支援専門員
本間 穣 先生
内容
1.介護保険の基本的理解
○介護保険の目的は「自立支援」
○対象者(認定申請できる方)
○利用の流れ
○ケアマネジャーについて
○保険給付について(要支援・要介護認定、ケアプラン)
2.サービス内容について
○在宅サービス(訪問系、通所系、短期入所、福祉用具・住宅改修)
○施設サービス(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)
○地域密着サービス(地域の実情に応じて市区町村が指定申請)
3.連携について
○急性期病棟からの退院
○回復期リハビリテーション病棟からの退院
○地域でのリハビリテーション
○介護支援連携指導料
感想
- ケアマネージャーとの情報共有をするにしても、まずはセラピストとして、専門的な評価をしっかりできる人間になります。
- 地域密着型サービスについて知れて面白かった。ケアマネジャーが考えていることがわかって面白かった。
- 「患者さんの事でわからない事があればケアマネさんに聞く」というスタンスで考えていましたが、私達セラピストからも正しい評価・予後予測等の情報を提供しないといけないと身がひきしまりました。
- 老年期が人生の縮図ということばが印象的でした。今の自分の生き方を考えさせられました。
- 退院時に、ご家族への介護指導不足のお話は反省すべき点であると思いました。急性期であっても、ご家族ともしっかりと連携が図れるよう努めていきたいと思いました。
- ケアマネさんの生の声がきけて良かったです。連携については、症例検討などの形式を通して考えると、より実感が持てると思いました。
心に残った一言
・他職種のことを知ることで、適切な役割分担が出来る
関連リンク
平成25年度(2013年度) 実績報告の一覧へ
テーマ: リスク管理 訓練室でよくある急な症状変化とその対応
平成25年度第3回新人セラピスト教育研修 ご案内(PDF)
患者様の急変に対する対応やリスク管理については、学ぶ機会は少ないと思います。
この研修では、訓練室で起こる急な症状変化と対応について、学んでいきます。
※本研修会は入職1~3年目のセラピストを対象として企画しています。
開催概要
開催日: 平成25年10月24日(木)
会 場: 介護老人保健施設 イマジン2階
東京都八王子市椚田町583-15 [地図]
参加人数: 87名
講 師: 東海大学 八王子病院
リハビリテーション技術科
佐藤 未奈子 先生
内容
1.講義
○片麻痺者の障害像
○基本動作は随意的活動か?
○随意運動における姿勢と運動の統合
○コアコントロール
○CPG
○Postuai Controlに必要な脳領域と感覚
○抗重力活動
○姿勢調整機構
○身体図式
○パーソナルスペース
○基本動作の誘導において
2.実技(寝返り・起き上がり)
○良い寝返り・起き上がり
○力のモーメント
○BOS
○麻痺側からの寝返り・起き上がり
○肩の保護
○準備的介入(背臥位)
感想
- 片麻痺の人の治療における基盤となる知識を学ぶことができて、患者様の反応をみながら今日の知識をいかしていきたいと思いました。
- 視覚的な広がりなどが姿勢に影響すると学べました。
- 安定を作ることで動作が容易になることが分かりました。
- 介入をするにあたり、連結や支持基底面をを生かすことで介入者も介助者も苦痛や負担が違うことを改めて感じました。
- 麻痺側からの動作がとても勉強になった。
- 動作前の準備がどれ程大切か、改めて教えて頂きました。ありがとうございました。
- ただ体に触れるだけで、こんなに状態が変わるとは思いませんでした。ダイナミックな動きにとらわれず、静止した状態の評価をもっと大切にしたいと思いました。
- 「患者さんと感覚を共有する」ということを伺い、これまで訓練では自分主体に自分の感覚で行ってしまっていたので、明日から患者さんが安心できて更に動けるように、ということを改めて意識しようと思いました。
心に残った一言
・体を動かすためには、まず体が安定していることが必要。
関連リンク
平成25年度(2013年度) 実績報告の一覧へ
テーマ: 脳血管疾患リハにおける基本動作の評価・介入
平成25年度第2回新人セラピスト教育研修 ご案内(PDF)
今回は、基本に立ち返って、脳血管疾患に対する基本動作の評価・介入についてお伝えしていきます。現場で役立つ情報満載です。
※本研修会は入職1~3年目のセラピストを対象として企画しています。
開催概要
開催日: 平成25年10月10日(木)
会 場: 北原国際病院 4階 理学療法室
東京都八王子市大和田1-7-23 [地図]
参加人数: 51名
講 師: 北原国際病院 技監
八児 正次 先生、三浦 祐輔 先生
内容
1.講義
○片麻痺者の障害像
○基本動作は随意的活動か?
○随意運動における姿勢と運動の統合
○コアコントロール
○CPG
○Postuai Controlに必要な脳領域と感覚
○抗重力活動
○姿勢調整機構
○身体図式
○パーソナルスペース
○基本動作の誘導において
2.実技(寝返り・起き上がり)
○良い寝返り・起き上がり
○力のモーメント
○BOS
○麻痺側からの寝返り・起き上がり
○肩の保護
○準備的介入(背臥位)
感想
- 片麻痺の人の治療における基盤となる知識を学ぶことができて、患者様の反応をみながら今日の知識をいかしていきたいと思いました。
- 視覚的な広がりなどが姿勢に影響すると学べました。
- 安定を作ることで動作が容易になることが分かりました。
- 介入をするにあたり、連結や支持基底面をを生かすことで介入者も介助者も苦痛や負担が違うことを改めて感じました。
- 麻痺側からの動作がとても勉強になった。
- 動作前の準備がどれ程大切か、改めて教えて頂きました。ありがとうございました。
- ただ体に触れるだけで、こんなに状態が変わるとは思いませんでした。ダイナミックな動きにとらわれず、静止した状態の評価をもっと大切にしたいと思いました。
- 「患者さんと感覚を共有する」ということを伺い、これまで訓練では自分主体に自分の感覚で行ってしまっていたので、明日から患者さんが安心できて更に動けるように、ということを改めて意識しようと思いました。
心に残った一言
・体を動かすためには、まず体が安定していることが必要。
関連リンク
平成25年度(2013年度) 実績報告の一覧へ
テーマ: 肩関節疾患の基本的な知識と治療
平成25年度第1回新人セラピスト教育研修 ご案内(PDF)
新人セラピスト研修では、昨年に続いて2回目となる、「運動器疾患」をテーマにした講義です。
今回は、肩関節の代表的な疾患や症状に対して具体的にどのような評価を行い、どの様に具体的な治療(手技)を行うのかを考えます。
明日からの臨床ですぐに応用できる内容ですので、新人の方必見です。
※本研修会は入職1~3年目のセラピストを対象として企画しています。
開催概要
開催日: 平成25年 9月26日(木)
会 場: 介護老人保健施設 イマジン2階
東京都八王子市椚田町583-15 [地図]
参加人数: 123名
講 師: 東京天使病院リハビリテーション科
科長 佐々木良 先生
内容
○解剖学等の復習
○肩甲骨と鎖骨、上腕骨を繋ぐ靭帯
○肩甲骨に付着する筋の分類
○肩関節の副運動
○肩関節のニュートラルポジションと可動範囲
○肩関節の動きは三次元
○上肢の拳上は複合運動
○肩関節周囲炎
○肩疾患の変性機序
○肩疾患別フローチャート
○肩の疼痛多発部位
○肩関節の神経分布
○レントゲン写真
○実際にどうする問診のHowTo?
○例えば背臥位で何を評価する?
○鑑別すべき疾患
○テーピングってどうよ?
感想
- 筋を二次元ではなく三次元で捉えること。起始・停止だけでなく、形状を知ることがストレッチの方法につながるということをはじめて知りました。
- 臨床に基づいた内容だったので、とてもわかりやすく、基準にしたいと思いました。肩の痛みは悩まされるので、参考にしたいです。
- 肩が痛いと言っても、非常に多くの原因があり、解剖学、運動学の大切さを改めて感じることができました。
- 肩が痛いという患者様に対して、何が原因で痛みが生じているのかあいまいな部分が多かったのですが、今日の講義を聞いてそこが明確になりました。
- 肩だけでなく筋全体の基礎として考えられる内容でした。とても興味深く聴けました。ありがとうございました。
- 四十肩、五十肩は生活習慣病であるというのは印象に残りました。
心に残った一言
・肩関節の動きに角度でなくcmで評価すると、わかりやすい。
・介入時は、疼痛を与えないことが大切。
関連リンク
平成25年度(2013年度) 実績報告の一覧へ
Copyright © 2024 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.