新人教育研修プログラムとは …

 

 平成21年度の事業の一つとして、南多摩リハビリテーションスタッフ合同会議において本事業の企画運営が検討され、開始となりました。
 本事業は、圏域内の病院・施設・事業所の現在まで蓄積された特徴、得意分野を、リハビリテーション関連職種の新人教育に活用し、地域連携ネットワークをさらに強めることを目的としております。

平成25年度(2013年度) 新人教育研修 一覧

 

2013年度 新人教育研修 一覧表

  日程
施設名
内容・テーマ・仮題 資料
(PDF)
第1回 9月26日(木)
介護老人保健施設イマジン
肩関節疾患の基本的な知識と治療
第2回 10月10日(木)
北原国際病院
脳血管疾患リハにおける基本動作の評価・介入
第3回 10月24日(木)
介護老人保健施設イマジン
リスク管理 訓練室でよくある急な症状変化とその対応
第4回 11月14日(木)
清智会記念病院
ケアマネージャーとの連携(介護保険)
第5回 11月28日(木)
多摩丘陵病院
明日から使える中枢性神経疾患に対するバランス訓練
第6回 12月12日(木)
新天本病院
明日から考える!認知症の基礎とより良い接し方
第7回 平成26年1月9日(木)
八王子生涯学習センター
多職種で学ぶ福祉用具-制度と事例-
第8回 平成26年1月23日(木)
介護老人保健施設イマジン
学ぼう!実践的口腔ケア

平成25年度 第8回 新人教育研修プログラム (新人セラピスト教育研修会)

 

テーマ: 学ぼう!実践的口腔ケア

平成25年度第8回新人セラピスト教育研修
平成25年度第8回新人セラピスト教育研修 ご案内(PDF)

※本研修会は入職1~3年目のセラピスト、および口腔ケアに関心のある方・介助されている方を対象として企画しています。普段接している方の誤嚥性肺炎を予防するための口腔ケア技術を習得していきましょう。
※本講習会は実習が中心になります。普段から使用している歯ブラシとコップをお持ち下さい。

開催概要

開催日: 平成26年1月23日(木)
会 場: 介護老人保健施設イマジン
     東京都八王子市椚田町583-15 [地図]
参加人数: 32名
講 師: 陵北病院
     歯科衛生士
      岩田福代 先生、水梨昌子 先生、
      高橋智恵 先生、斎藤しのぶ 先生

内容

2013年度第8回新人研修プログラムの様子

1. 要介護高齢者への口腔ケアの目的

2. 歯周病
 ○歯周病菌が全身に及ぼす影響
 ○口腔ケアと肺炎・インフルエンザの発症率

3. 胃瘻と口腔ケア

4. 機能的口腔ケアと器質的口腔ケア

5. 口腔ケアと摂食・嚥下リハビリテーションの関係
 ○嚥下体操
 ○アイスマッサージ

6. 症例

7. 口腔ケアの実際
 ○ポジショニング
 ○口腔内清掃
 ○開口困難者への対応
 ○舌清掃
 ○義歯の取り扱い

感想

  • スポンジの正しい使い方やK ポイントなど、あいまいだった部分が明確になったので良かったです。
  • 経管栄養でも口腔内ケアが必要であること。ケアをしてもらった感覚を忘れずに生かして行こうと思います。
  • 重曹がタンパク質除去に効果があるということを初めて知りました。
  • 口腔ケアの基礎から教えていただき、ST が吸引できない中での口腔ケアを学べ勉強になりました。実践したことで身につけることができたように思います。
  • 細菌の数におどろきました。肺炎やインフルエンザの発症数・率をまじえた話が記憶に残りました。
  • 肺炎予防の為にも、口腔ケアは重要だなと改めて思いました。
  • 実際に歯科衛生士さんが回りながら丁寧に指導してくださり、非常に分かりやすかった。
  • 経管栄養でも口腔内ケアが必要であること。ケアをしてもらった感覚を忘れずに生かして行こうと思います。

心に残った一言

・Kポイント
・バス法

関連リンク

平成25年度(2013年度) 実績報告の一覧へ

平成25年度 第7回 新人教育研修プログラム (新人セラピスト教育研修会)

 

テーマ: 多職種で学ぶ福祉用具-制度と事例-

平成25年度第7回新人セラピスト教育研修
平成25年度第7回新人セラピスト教育研修 ご案内(PDF)

「業者任せ」のセラピストと言われないために…
「知らない」ことで患者さんに負担をかけないために…
※本研修会は入職1~3年目のセラピスト、および福祉用具に関心のある方(職種・お立場不問)を対象として企画しています。

開催概要

開催日: 平成26年1月9日(木)
会 場: 八王子生涯学習センター
     (クリエイトホール5階)
     東京都八王子市東町5-6 [地図]
参加人数: 60名
講 師: 古谷将一(ヤマシタコーポレーション)、
     斎藤博人(山六)、
     大嶋勝己(日本オートランニングシステム)

内容

2013年度第7回新人研修プログラムの様子

1. 福祉用具貸与(株式会社 ヤマシタコーポレーション)
 ○職種間の連携・役割
 ○介護保険制度の中での福祉用具~例外給付・自費サービス~
 ○新商品のご案内

2. 住宅改修(株式会社山六 介護ショップミニロクメイト)
 ○住宅改修にかかる費用と助成金
 ○改修事例
 ○改修のポイント

3. 補装具の支給(日本オートランニングシステム株式会社)
 ○補装具の定義
 ○補装具の種類
 ○補装具支給制度の概要と支給の流れ
 ○各職種の関わり

感想

  • 多職種との連携が必要であるということ。そのために多職種がどのような仕事をしているのかもっと具体的に理解しようと思った。
  • 住宅改修のアイデアはとても参考になりました。今後生かしたいです。
  • STのため福祉用具についてはほとんど知識がない状態だったので、住宅改修の公園は写真が多くてわかりやすかったです。
  • サ担当に業者さんも呼んで頂きたいとのこと。多くの職種でのアプローチの大切さがわかった。
  • 患者様に最もあった福祉用具等を選択できるよう今回学んだ知識を活かしていきたいと思います。
  • 福祉用具の制度についてまだまだ知らないことが多いと思いました。
  • 住宅改修で今まで出なかったアイデアを提案していただけたのがよかったです
  • めったに聞くことができない業者さんの意見が聞けてよかった。是非在宅カンファレンスに参加して情報共有できればいただきたい。
  • 住宅改修では実際の改修の様子がよくわかった。
  • とても勉強になる講義でした。次回も是非参加させて頂きたいと思います。準備を含めありがとうございました。

心に残った一言

・無駄な改修はしない

関連リンク

平成25年度(2013年度) 実績報告の一覧へ

平成25年度 第6回 新人教育研修プログラム (新人セラピスト教育研修会)

 

テーマ: 明日から考える!認知症の基礎とより良い接し方

平成25年度第6回新人セラピスト教育研修
平成25年度第6回新人セラピスト教育研修 ご案内(PDF)

新人セラピスト研修では、初めてとなる「認知症」をテーマにした講義です。今回は、基礎的な講義に加えて、地域での取り組みも紹介していきます。認知症に関わる全ての方必見です。
参加された方はオレンジリングを取得できます!
※本研修会は入職1~3年目のセラピストを対象として企画しています。

開催概要

開催日: 平成25年12月12日(木)
会 場: 新天本病院1階リハビリテーション室
     東京都多摩市中沢2-5-1 [地図]
参加人数: 70名
講 師: 新天本病院
     老年精神科 医師
      杉山 恒之 先生
     八王子市高齢者あんしん相談センター高尾
     センター長
      斎藤 健一 先生

内容

2013年度第6回新人研修プログラムの様子

1.認知症の基礎
 ○認知症から神経認知障害へ
 ○脳神経障害(記憶障害・実行機能障害・失語・注意機能障害・失行・失認)
 ○よりよい対応のために
 ○代表的な認知症の特徴
 ○認知症の経過認知症の治療
 ○生活傷害の進行予防
 ○家族へのアドバイス
 ○オレンジプランの概要

2.ロールプレイ

3.相談窓口について
 ○病院ソーシャルワーカー
 ○地域包括支援センターの相談員
 ○ケアマネジャー

感想

  • 実際にロールプレイングをしてみて、セラピストから言われる言葉でグサッとくる言葉など、改めて感じることが出来ました。とても楽しかったです。
  • 認知症の人ではなく、認知症を有する人、という言葉が印象に残りました。
  • 認知症の方の背景を知ることも大切だということを聞いて、改めて、患者様の疾患を確認してみようと思いました。
  • 認知症の患者さんに対して、認知症だからではなく、その人の今までの背景が大切なんだと感じました。
  • 評価を強要せず、本人に合わせたリハビリを行うことが大切だといろいろと学びました。
  • 「認知症に明日なったら、安心して暮らせますか?」毎日患者様と接していて、セラピストである私達も大変な場面が多くあります。家族だけで背負ってしまうこともあると思いますが、近所で、町で、国で安心して過ごせたらいいのになと思いました。
  • 「~せねばならぬ」にならないように、というのは日々の臨床に追われていると忘れてしまいそうになってしまうので、明日からもう一度心掛けて患者様に接していこうと思いました。ロープレイは意外でしたがおもしろかったです。

心に残った一言

・認知症はその人そのものではなく脳の一部分の障害である
・もしあなたが認知症になったら、あなたは住み慣れた街で安心して暮らせますか?

関連リンク

平成25年度(2013年度) 実績報告の一覧へ

▲PageTop
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
Copyright © 2025 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.