平成23年度 福祉用具適合講習会

 

神経難病地域リハビリテーション研修会をご覧ください。

平成22年度 福祉用具適合講習会「南多摩福祉機器展」 -実施講習会等の概要-

 

「南多摩福祉機器展」

平成22年度 福祉用具適合講習会「南多摩福祉機器展」
平成22年度 福祉用具適合講習会「南多摩福祉機器展」ご案内(PDF)

日 時: 平成23年2月5日(土) 10:00 ~ 17:00
会 場: 八王子市南大沢文化会館
     (京王相模原線「南大沢駅」から徒歩3分)
参加費: 無料 (出展・発表含む)
対 象: 福祉用具・生活環境とリハビリテーションに関心をお持ちの全ての方
参加人数: 410名
出展企業・事業者: 17社、展示機器: 約450点
主 催: 南多摩保健医療圏
     地域リハビリテーション支援センター
後 援: 財団法人東京都福祉保健財団、
    八王子市、日野市、多摩市、稲城市、町田市、
    東京都理学療法士会、東京都作業療法士会、
    日本シーティングコンサルタント協会、
    日本車いすシーティング協会、
    日本リハビリテーション工学協会

プログラム

平成22年度 福祉用具適合講習会の様子1

→適合の試み パネル発表(13演題)
【利用者の視点】
「移動手段と福祉機器の適合」
  八王子市 虹の会 原島 保夫

【適合事例】
「要介護度4の妻を支える夫 その夫を支える妻」
  八王子市 訪問看護ステーションいるか 中村 静江
「願い叶えます!あなたの住まい」
  八王子市 (株)山六

【取組事例】
「康明会病院での車椅子選定への取り組み」
  日野市 医療法人康明会 康明会病院
「回復段階に応じた自助具等の選定・工夫の紹介 ~ギラン・バレー症候群の患者さまを通じて~」
  多摩市 多摩丘陵病院 三沢 幸史 中澤 幹夫 大熊 勝也
「退院前住宅改修指導」
  町田市 ふれいあい町田 小林 幸治

【からだにあわせる技術】
「自分の体に合った椅子」
  八王子市 家具のまち 八王子 伊藤洋平
「姿勢・椅子・健康―木工作家による作品展示と座位姿勢計測具の紹介―」
  山梨・河口湖町 工房木夢 吉野崇裕

【まちづくりへの提案】
「「おうちを元気に からだを元気に」 多摩ニュータウン・ケア連携バリアフリー改修事業」
  多摩市 「おうちを元気に からだを元気に」事務局
 

平成22年度 福祉用具適合講習会の様子4

→報告・ディスカッション(8演題)

司会・進行 永生会在宅総合ケアセンター 加藤 公恵 所長(保健師・看護師)

平成22年度 福祉用具適合講習会の様子3

テーマ:「みんなの知恵・私の工夫」

1.住宅改修・まちづくり
 ■適合報告
 ■住宅改修
  「段差2.4m 2世帯住宅改修事例のバリアフリー工事」
   (株)山六 介護ショップミニロクメイト 斉藤 博人
  「関節リウマチの方の住改事例・脳梗塞の方の住改事例」
   パナソニックエイジフリー介護チェーン日野 槌居 淳志

 ■事業報告
  「おうちを元気にからだを元気に― 多摩ニュータウン・ケア連携バリアフリー改修事業―」
   ひとみタウンケアクリニック院長 大池 ひとみ (医師)

2.福祉用具
 ■福祉用具の安全性
  「介護ベッド ここが危ない!! 」
   パラマウントベッド(株)&サンネットワーク(株)
    多摩センター 長谷川 綾子・田村 幸一

 ■当事者の視点から
  「日常生活(衣食住)の中の私の工夫」
   日本オートランニングシステム(株) 小宮山 優

 ■適合報告 福祉用具
  「在宅復帰へ向けての住環境整備(転倒予防・立ち座り補助)」
   (株)ヤマシタ・コーポレーション 相模原営業所 熊谷 覚・森沢 光徳

 ■福祉用具とニーズ
  「福祉用具とニーズ」
   永生会・地域リハ支援センター 石濱 裕規 (理学療法士)

 ■適合報告 シーティング
  「車いすの適合支援 ~病院・老健・在宅~」
   永生病院 岩谷 清一 (作業療法士)

3.まとめディスカッション
   数井クリニック 数井 学 院長 (医師)
   八王子市介護保険課 木内 基容子 課長 ほか

平成22年度 福祉用具適合講習会の様子5

→閉会の辞
   医療法人社団永生会 理事長 安藤 高夫

※記録DVDにつきましては、学術・教育目的の使用に限り、無償で頒布させて頂いておりますので、御希望の方は、御所属・御芳名・連絡先を明記の上、事務局迄ご連絡下さい。
平成22年度 福祉用具適合講習会「南多摩福祉機器展」結果
平成22年度 福祉用具適合講習会「南多摩福祉機器展」 結果(PDF)

平成22年度(2010年度) 実施講習会等の概要一覧へ

平成21年度 福祉用具適合講習会 -実施講習会等の概要-

 

テーマ: 語ろう! 福祉用具の明日 ―連携が生み出す自立支援―

開催日時: 平成22年1月29日(金)
会 場: 八王子市学園都市センター
参加人数:  96名
講  師:
 木之瀬 隆 (日本医療科学大学 保健医療学部
       リハビリテーション学科 教授)
 木内基容子 (八王子市健康福祉部介護保険課)
 大塚道子 (八王子市地域包括支援センターめじろ)
 岩谷清一 (永生病院)
 多良淳二 (スマイル永生)
 姫野信吉 (ハートウェル株式会社 商品部 次長)

内容

報告

1) 北欧(ノルウェー)では、テクノエイドセンターを軸とし、リサイクル福祉用具の管理と適合支援を行う制度が確立。日本の介護保険サービスにも適合支援が位置づけられることを期待したい。

2) 八王子市では49,510人が福祉用具貸与を利用し、デイサービス、ホームヘルプに次ぐ(16.3%)(H20)。福祉用具1人あたり平均給付額は要介護度が高い程上がる傾向にある。

3) 介護予防ケアマネジメントでは歩行器>手すり>杖の順にレンタル多く、生活支援事業では電話相談>徘徊高齢者探索機器の貸与に比べ、緊急通報システムは普及しにくい。

4) 永生病院では、入院中家屋評価、シーティング・クリニック、家族介護教室、講師派遣等を実施。地域リハ支援センターは、講習会と車いすデータベースで情報提供を進めている。利用者御家族からは身近に福祉用具適合の情報や窓口、迅速な対応への期待がある。

5) 外来、老健、通所、訪問リハスタッフ29名へのアンケートから、選定に関する相談が最も多いが、備品の不足に困っており、試用品により対応する場合が多いことが明らかになった。

6) 福祉用具貸与事業者が減る中量より質の向上のための取組が求められている。消毒・点検・品質基準やシーティングへの取組を通じた安心・安全の提供、チームケアを課題としている。

ディスカッション

セラピスト等は適合性を重視するが経済状況や価格面への配慮が不足し、サービス全体の中でケアマネの調整が必要な場合がある。⇔セラピスト側の努力も必要。住宅改修等の決定に時間がかかり、福祉用具給付と時間差が生じ、利用者が困る場合もある。適切な期間に適切なサービスを提供できることが大切。

感想

  • 選定・適合のために、どこに相談したらいいかわからないことが問題。包括支援センター等、やや中立で情報の集まるところがよいと思う。(福祉用具専門相談員)
  • 利用者さんの収入面を意識しているのか?御質問は非常に耳が痛い。ただ、情報提供を頂いてないのも現状。連携が今後も必要。(福祉用具専門相談員)
  • 施設の方が福祉用具を借りるのに支給が出ない部分は問題(OT).老健等施設では福祉用具の整備について不足面、不備面が目につく。(PT)
  • 専門性をそれぞれが登録し連携をとるとよいと思いました。行政分野のため、利用者の近くの方の現状と課題が伺えてよかった。(行政関連)
  • レンタル事業者がPT、OTと話し合ってサービスで提供するといわれましたが、めったにそのような事業者には会いません。(看護師)
  • 家族や介助者の意向で用具が選定されているまたは利用者の意向が自立支援になっていないケースがあるのでは?一度レンタル・購入したものが漫然と使われているのではないか。レンタルのみ長期継続の利用者が相当数。サービス担当者会議で福祉用具が全く話題に上らない。(行政関連)

問題点

  • 事業者のサービス内容の違い(アフターメンテナンスの有無)。種類・価格に対して一定の指標がない、事業者により異なる。(PT等)
  • 日本の家屋状況、高齢者の住まいは福祉用具の活用に適さず、福祉用具のよさや必要性があっても必ずしも在宅に持ち込めない場合が多い。(介護支援専門相談員)
  • セラピストには時間にゆとりをもち相手の身になりチームケアの一員に(退院時サービス担当者会議で意見のみ述べ退席、家族が不快・不安)。(介護支援専門相談員)
  • 介護保険適応項目・条件が限られていて、必要なのに高い金額での購入や自費レンタルせざるを得なくなる。融通を効いた助成制度必要。(福祉用具専門相談員)
  • 5‐6点をデモで求めるケアマネがいるが、労力・運搬費等には対価がない。全部だめな場合は悲惨、持ち帰り費用は業者負担。絞る努力必要。(福祉用具専門相談員)
  • 軽度の認定の方のベッド、車いすなどの利用手続きが大変で医師の書類もなかなかもらえず困る。(福祉用具専門相談員)
  • 3モーター等の機能を利用してない利用者もいる(コンセントを抜いて利用しているケースも多い)、ベッドの見直し等はしないケースが多い。(福祉用具専門相談員)

平成19年度 第2回 福祉用具適合講習会(福祉用具の適合技術実習)

 

第1回 福祉用具講習会 に引き続き、実習編の第2回講習会が開催されました。

第1回講習会 「起居・移乗・移動を支援する福祉用具の適合技術と情報支援」(平成20年2月1日開催) では講座・デモンストレーションを中心に実施致しました(参加者130名)。第2回講習会はその内容を踏まえて、福祉用具の適合実習、症例紹介等を中心に実施いたしました。参加者数も30名にて行い、非常に内容の濃い講習会となりました。

概要

平成19年度 第2回 福祉用具適合講習会

開催日時:  平成20年3月1日(土)
       13:00~16:30
場 所:   介護老人保健施設イマジン2階デイルーム
参加資格:  第1回参加者が中心
参加費:   無料

平成19年度 第1回 福祉用具適合講習会 -実施講習会等の概要-

 

平成20年2月1日(金)18:00より八王子クリエイトホールにて開催

第1回福祉用具講習会は、地域住民の生活向上に資するべく、福祉用具の適合技術に関する情報の共有・意見交換を行いつつ、皆様方との相互理解を深める交流の場として平成20年2月1日(金)に八王子クリエイトホールにて開催致しました。参加者130名。

概要

平成18年度 第1回 福祉用具適合講習会

開催日時: 平成20年2月1日(金)
      18:00~21:00
場 所:  八王子市生涯学習センター
      クリエイトホール5階ホール
参加資格: 特になし
参加費:  無料

主な内容: 講座とデモンストレーション
 1. 長期臥床の影響 廃用症候群予防 褥そう予防とスキンケア
 2. 在宅でのADL向上のための動作支援 起居・移乗・移動の一連の動作支援例
 3. 起居動作支援 ベッド・マットレス・ピローの種類と紹介
 4. 移乗動作支援 移乗方法の選択、リフト・ボートの使用方法、リスク管理
 5. 移動支援 モジュラー車いすの紹介・適合技術
 6. 車いすデータベースの紹介
(講師:今村・浅井・岩谷・服部・前原・石濱)

▲PageTop
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
Copyright © 2025 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.