平成21年度(2009年度) 新人教育研修 一覧
平成21年度(2009年度) 新人教育研修 一覧
日程 | 施設名 | 内容・テーマ・仮題 | |
第1回 | 7月29日(水) | 北原脳神経外科病院 | バイタルとリスク管理 |
第2回 | 9月29日(水) | 北原脳神経外科病院 | 呼吸の基礎と理学的所見 |
第3回 | 11月11日(水) | 永生病院 | 教科書では学べない摂食嚥下障害の基礎 |
第4回 | 平成22年 2月10日(水) |
永生病院 | 明日から始められるシーティング |
八王子市・町田市・多摩市・日野市・稲城市 地域をつなぐリハビリテーションネットワーク
日程 | 施設名 | 内容・テーマ・仮題 | |
第1回 | 7月29日(水) | 北原脳神経外科病院 | バイタルとリスク管理 |
第2回 | 9月29日(水) | 北原脳神経外科病院 | 呼吸の基礎と理学的所見 |
第3回 | 11月11日(水) | 永生病院 | 教科書では学べない摂食嚥下障害の基礎 |
第4回 | 平成22年 2月10日(水) |
永生病院 | 明日から始められるシーティング |
日時 | 内容 | 会場 | |
第1回 | 6月13日(土) 13:30~ |
『生き活きリハビリ教室』 | 老人保健施設イマジン |
第2回 | 8月29日(土) 13:30~ |
『家庭でできる高齢者の救命救急』 | 老人保健施設イマジン |
第3回 | 10月24日(土) 13:30~ |
『摂食・嚥下障害について』 | 老人保健施設イマジン |
特別講演 | 11月11日(水) | 『ありのままの生き方』 鎌田 實先生 |
老人保健施設イマジン |
第4回 | H22年 2月13日(土) 13:30~ |
『認知症を知ろう』 | 老人保健施設イマジン |
日 時: 平成22年3月7日(日) 10:00~16:00 (受付9:30)
場 所: 八王子市学園都市センター
(東急スクエア12階 イベントホールおよびセミナー室)
テーマ: 『聞く・聴く・効く ~私の声、
あなたの支援に活かされていますか?~』
参 加: 無料 (対象者:リハビリテーションに従事する全てのスタッフ)
内 容:
・シンポジウ
・一般演題 - 口述発表(17題)、ポスター発表(施設・地域活動・当事者活動紹介など20題程度)
日 時: 平成22年3月7日(日) 10:00~17:20
テーマ: 『聞く・聴く・効く
~私の声、あなたの支援に活かされていますか?』
参加者: 172名
プログラム
一般演題(17演題)
活動紹介 施設紹介
にじの会
富士山と私(百瀬進様)
みなさんありがとう(佐々木良子様)
八王子通信はリハビリの成果(関口文雄様)
医療法人財団 暁 あきる台病院
北原脳神経外科病院
北原リハビリテーション病院
デイケアセンターオリーブ
清智会記念病院
多摩丘陵病院
東京医科大学八王子医療センター
東京天使病院
はちせい複合事業所もとはち
平川病院
ふれあい町田ホスピタル
町田慶泉病院
医療法人社団永生会 法人本部リハビリ統括管理部
訪問看護ステーションとんぼ・めだか・ひばり・いるか
スマイル永生
南多摩病院
シンポジウム
平成20年度の南多摩圏域における調査より
南多摩病院リハビリテーション科 係長 井出 大 先生
小講義:「行為としての聴き取り」
東京大学教育学部大学院 准教授 能智正博先生
当事者の皆さんからのお話し
・胸髄損傷者の社会復帰 報告者 西川様
・全身麻痺のシングルマザー子育て奮戦記 報告者 佐々木良子様
・7年のあゆみ 報告者 中嶋仁之様
ディスカッション
コメンテーター
能智正博先生 (東京大学)
宮本博司先生 (埼玉福祉専門学校)
前山和香子先生 (新天本病院)
閉会の辞
第47回日本リハビリテーション医学会学術集会(鹿児島)(H22/5/20-22)において、「東京都南多摩圏域における地域リハビリ関連サービスに関する調査報告1、2」を2演題発表させて頂きました(発表者:地域リハビリテーション支援センター長 今村安秀)。会場では、「もっと詳細を教えて欲しい」など聴講者から多大なる関心を頂きました。ご協力頂きました多くの患者様(利用様)、リハスタッフの皆様に感謝申し上げます。