第2回 摂食・嚥下 事例検討会 (南多摩保健所 主催)

 

日 時: 平成21年11月18日(水) 19:00~20:30
場 所: 南多摩保健所 1階 講堂
講 師: 新天本病院リハビリテーション科 医師 高田耕太郎 氏
対 象: 医療従事者

ご案内・申込書のダウンロード

平成21年度 第3回 新人研修プログラム -実施講習会等の概要-

 

テーマ: 教科書では学べない摂食嚥下障害の基礎

開催概要

第3回新人研修プログラムの様子1

開催日:   平成21年11月11日(水)
会 場:   永生病院
参加人数:  58名
講 師:   下平由美先生
      (永生病院 リハビリテーション部
       言語聴覚療法部門 教育士長)

内容

1.はじめに
2.摂食嚥下とは
3.正常な摂食嚥下
  摂食嚥下の5期(先行期、準備期、口腔期、喉頭期、食道期)
4.摂食嚥下障害の評価・診断
  スクリーニング(RRST,MMST,FT 等)
  嚥下造影検査(VF) 嚥下内視鏡検査(VE)
5.摂食嚥下障害への対応
  誤嚥のタイプ
  嚥下障害のチェックポイントとアプローチ
6.症例を考える
  「胃に穴を開けるだけの簡単な手術ですから」(医師)
  「ではまず父の前に私の胃に穴をあけて下さい」(息子)
  「私に嚥下の評価はできていたのか・・・」(新人ST)

感想

  • 教科書では得られない事を学べました。また、実際に体験しながら学べたのでよかったです。
  • 最後の症例紹介とほとんど同じエピソードを、新人STとして経験していました。お話を聴きながら、涙が出そうになりました。RSSTのみしか行ってきていなかったり、PEG増設になっていたり・・・、まだ時間が残されているので、明日からもう一度自分にできることをしていこうと思います。
  • 摂食・嚥下ときいて難しい印象を受けていましたが、まず自分の体で起きていることを基本に考え、それを元にアプローチしていけばいいということを再確認しました。「目の前の患者さんをあきらめずにみる」という言葉を心に留めていこうと思います。
  • 多職種でディスカッションできる内容だったので勉強になりました。職場に持ち帰って、伝達しようと思います。
  • リハスタッフの視点がわかり、新鮮でした。普段聴けないような専門的な話が聴けてよかったです。
  • 最後の症例では非常に心に響きました。私もSTが介入していない症例を担当しましたが、意識レベルが低く、すぐにPEG増設になりました。しかし、PEG増設後すぐにSTが介入し、常食を摂取するまで可能になりました。私が早くリハ医師に相談していれば、結果が変わったかもしれないと感じました。
  • 看護師として見る視点とは違う事も多く、はっとすることもありました。食事介助の仕方も変わってくると思います。何が問題なのか、考えながら接していきたいと思います。
  • むせる→胃瘻と短絡的に思ってしまうのは危険であることを考えさせられました。
  • とても密度の濃い講義を、楽しく、しかもわかりやすく拝聴させて頂きました。下平先生の言葉の重みをしっかりと受け止めて、机上で学んだ知識(グライダー)を臨床場面(飛行機)で活用したいと思いました。本日は興味深いお話をどうもありがとうございました。
  • 「あきらめるな」の一言は、とても大切で重要です。「出来る」という前提でなく、「何が出来ないか」という眼で見ていけるようにしていかなければと思いました。
  • グループ内のコミュニケーションも考慮して下さったので、楽しく学ぶことができました。話が上手で聴きやすかったです。

平成21年度(2009年度) 実施講習会等の概要一覧へ

平成21年度 質的研究法講習会

 

日 時: 平成21年11月6日(金)
テーマ: 「質的研究」
講 師: 能智正博先生 (東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース 准教授)
場 所: 介護老人保健施設イマジン2階(医療法人社団永生会内)
時 間: 18時30分 ~ 20時(予定)

質的研究法講習会 の実施概要等

平成21年度 質的研究法講習会(第2回地域リハビリ講習会)-実施講習会等の概要-

 

テーマ: 臨床に活かす質的研究の方法論 ―当事者の<語り>と出会うために―

開催概要

開催日:   平成21年11月 6日(金)
会 場:   介護老人保健施設イマジン
参加人数:  70名
講 師:   能智正博 (東京大学教育学部大学院 准教授)、
コメンテーター:  加藤公恵 (永生会在宅総合ケアセンター長 看護師)

内容


1.講義 (能智先生)

1)質的研究とはどういうものか
 データの収集や分析や結果の報告において、数量という形式に頼るのではなく、言語的な表現を重視する研究法の総称
2)質的研究の姿勢はどう役に立つのか
 〈語り〉の構造:出来事としての語りをとらえる
3)質的研究の姿勢をどう実現するか
 従来の視点から離れる=トップダウン処理を抑制する
 問いかける: 問いの対象を設定す 、内容/出来事についての問い
4)質的方法を使う研究とはどんなものか
 言語表出が制限された1人の失語症者の〈語り〉を捉える
 作業所に残っていたスナップ写真、面接記録、直接観察から10年にわたる場の意味の変化をとらえる。
 風景としての場⇒容器としての場⇒網の目としての場 という変化の過程。

2.事例報告とディスカッション (加藤先生 能智先生) 如何に<語り>を捉えるか?

本人:デイサービスもショートステイも拒否 「アンナところ行きたくない 家にいたい。」
アマネと家族で強引に説得 「家で長く暮らすために、行かなきゃ!」
リハビリをして家に帰りましょう ADL自立に向けて訓練
「今までお茶は妻がいれてくれたのに病気になって、リハビリだから自分でどうぞといわれる」
「身の回りの事は、誰かがやってくれるから、いいんだ」

感想

・当事者からお話を聞くような場合は,それをできる限り客観的に捉えていく必要があります。ともすると語られた言葉は、研究者というフィルターを介して偏ったかたちで解釈されるかも知れません。自分のものさしを自覚し、自分のものさしから離れて、対象者のものさしを探していく必要があります。問いかけることを熟考し、問いかけのタイプを変えてみたり、当事者の発する言葉を色々な視点から眺めて解釈する必要があるとのことでした。このようにして語られる言葉にその背景も考慮しながらできる限り客観性を持たせていくということが質的研究の姿勢になります。「語りの構造とは、物語の中で展開される」という先生の言葉が印象的です。
 また、先生は質的研究の事例として、言語表出が制限された失語症者の<語り>に注目した例をお示しくださいました。語りを捉えるために画像データ(スナップ写真)を軸に、観察データや他者からの情報なども総合して、<語り>の一側面として、場の意味づけに挑戦したものでした。身体障害者授産施設で働くNさん57歳の場合を取り上げ、Nさんが退院後作業所において、その場の意味を変化させていった過程をわかりやすく説明してくださいました。
 質的研究というと何か難しく感じますが、普段私たちが仕事で接している方たちから聞こえてくる言葉に注目し、その<語り>の背景も含めて、この方はどうしてこのような言葉を言われているのかということを色々な側面から考えてみるということは、いつも私たちに必要な姿勢だと感じました。先生が言われたもうひとつの言葉「ニーズとは当事者との関係性の中から作り上げられるもの」も心に残りました。
(永生病院 木野田典保PT)

関連リンク

平成21年度(2009年度) 実施講習会等の概要一覧へ

平成21年度 第4回 出張講演

 

依頼元: 八王子市ボランティア・ポイント制度研修会

日 時: 平成21年9月30日(水)

▲PageTop
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
Copyright © 2024 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.