開催概要
開催日: 2020年2月8日(土)
9:30 ~ 12:10
会 場: 東京都立神経病院 3階 理学療法室 [地図]
(東京都府中市武蔵台2-6-1)
バス 総合医療センター下車徒歩5分
対象者: 医療・介護・福祉専門職
参加費: 無料
内 容:
プログラ
9:00~9:30
開場・受付
9:30~9:40
開会挨拶:磯﨑 栄治(神経病院 院長)
9:40~11:10
講演:「難治性疾患におけるチーム医療としての緩和ケア ~その人らしさを支え、寄り添うために~」
講師:神谷 浩平先生(山形県立中央病院 緩和医療医療科 医師)
11:10~12:10
交流会
申し込み:1月24日(金)締切 (都立神経病院HPを参照ください)
主催:
東京都立神経病院リハビリテーション科
共催:
東京都医学総合研究所難病ケア看護プロジェクト
協力:
西多摩地域リハビリ支援センター・南多摩地域リハビリ支援センター
申し込み:1月24日(金曜日)締切
*神経病院ホームページ(下記)をご参照ください。
リンク
東京都立神経病院
テーマ: 在宅における呼吸リハビリテーション
~呼吸困難軽減を目指して~

2019年度第2回地域リハビリテーション講習会(PDF)
開催概要
開催日: 2019年12月5日(木) 19:00~20:30
会 場: 八王子市学園都市センター第1セミナー室
[地図]
講 師:
千葉哲也 先生
喜古 優 先生
理学療法士
日産厚生会 玉川病院
リハビリテーション科
定 員: 30名(在宅呼吸リハビリテーション実践者及び興味のある方( 職種不問))
参加費: 無料
申 込: 下記専用フォームより申込み
*定員につき受付終了しました。
主 催: 東京都南多摩地域リハ支援センター

べんりグッズ体験 第5回南多摩福祉機器展
災害時の福祉機器・生活支援技術を学びあう 災害対策リハ工学セミナー
災害時要援護者(高齢者、障害者、外国人、旅行者、乳幼児等)が抱える諸課題の改善、防災・減災に通じる生活環境のバリアフリーを共に学びあう。
2020年オリンピック・パラリンピックに向け、日本を訪ねる全ての人々の安全とアクセシビリティー向上に資する方策を考える。
くらし・余暇活動・スポーツ・健康・災害に役立つユニバーサルな共用品・生活便利用具・福祉用具・医療機器の開発普及促進をはかる。
開催日時:
べんりグッズ体験 第5回南多摩福祉機器展
2019年 11月16日・17日(土日) 11:00~16:00
主催: 南多摩福祉機器展実行委員会
第3回災害対策リハ工学セミナー
11月16日(土) 12:00~15:00 セミナー・製作体験
11月16日・17日(土日) 展示体験
主催: 一般社団法人日本リハビリテーション工学協会
併催: TAKAOフェスタ2019
後援:
南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
西多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
特別協力:
八王子いちょう祭り祭典委員会
開催場所:
第40回八王子いちょう祭り L会場
イーアス高尾(複合商業施設) 1F平面駐車場
(雨天時:1F東側入口こもれび広場左奥)
JR・京王 高尾駅 より徒歩6分 駐車場無料開放
参加費: 無料
ミニテーブル製作体験(16日のみ):参加費100円 定員20名 先着順
参加者: 約800名
リンク:
・一般社団法人日本リハビリテーション工学協会
(災害対策リハ工学セミナー主催)
・イーアス高尾(TAKAOフェスタ)(複合商業施設)
・八王子いちょう祭り


2019年度「第3回新人セラピスト教育研修」(PDF)
第3回「頸椎に対しての徒手理学療法 ~主観的評価とリスク管理について~」
講師:
西井 琢馬 氏
多摩リハビリテーション学院専門学校
理学療法学科 教員
FIREFOX八王子 チーフトレーナー
日時:2019年10月29日(火)
時間;19:00~20:30
会場:杜のホール橋本8階セミナールーム2(ミウィ橋本8階)
橋本駅北口徒歩1分
定員:30名
参加費:無料
下記の申込フォームからお申し込みください。
2019年度「新人セラピスト教育研修」申込フォーム
2019年度 新人教育研修 一覧
Copyright © 2025 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.