平成25年度(2013年度) 実績報告一覧

 
※実績報告一覧では、今後の本事業発展のため、皆様にご協力頂きましたアンケート結果を掲載させて頂いております。ご了承下さい。

平成25年度 南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会フォーラム

テーマ:  『掘り起こせ!地域リハビリの底力』

日 時: 平成26年3月15日(土)・16日(日)
      10:00~18:00
場 所: 八王子市学園都市センター  [地図]
     (八王子市東急スクエアビル12階)
      東京都八王子市旭町9番1号
      TEL.042-646-5611
参加費: 無料
対 象: 南多摩圏域にお住まい、またはお勤めで、
     地域医療・福祉に関心のある全ての方々

内 容:
・3月15日(土)
 ○ 失語症ドキュメンタリー映画
   「言葉のきずな」上映会
 ○ 福祉用具講習会
・3月16日(日)
 ○ シンポジウム:
   「地域が望むリハビリテーション」~当事者から学ぶ!求められるリハビリテーション~
 ○ 一般演題、口述発表(12題程度)
 ○ 私たちの活動報告
   (ポスター発表、施設・地域活動、当事者活動・取組みの紹介、作品展示など30題程度)

主 催: 南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
共 催: 南多摩高次能機能障害支援センター 他

Unable to display PDF
Click here to download

プログラム

3月15日(土)

10:00~12:30
参加者数:54名 アンケート結果

 

13:30~16:00
参加者数:60名 実績報告

 
 

3月16日(日)

10:00~10:10
  • 開会の挨拶 東京都南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
            センター長 宮崎 之男

 

10:10~11:10 一般演題Ⅰ(イベントホール)
(座長 杏林大学 保健学部 内部障害系理学療法学研究室  門馬 博 先生)

 

11:20~12:10 一般演題Ⅱ(イベントホール)
(座長 医療法人社団玉栄会 東京天使病院 リハビリテーション科  二瓶 篤史 先生)

 

13:00~15:00 シンポジウム(イベントホール)

→シンポジウム

テーマ:「地域が望むリハビリテーション ~経験者から学ぶ!求められるリハビリテーション~」

座長  葉山 靖明 氏  デイサービス けやき通り

コメンテーター  能智 正博 先生  東京大学大学院教育学研究科 臨床心理学コース 教授

シンポジスト  松井 一郎 氏 資料
           岡田 正武 氏 資料
           岩川 明子 氏 資料

15:00~17:00 私たちの活動報告(第1~4セミナー室)

→<A 地域の調査・研究報告>

 

→<B 活動報告>

 

→<C 作品展示>
風景画 (有山 清)
スマイル作品展示 (スマイル永生)
 

→<D 高次脳機能障>

 

→<E 施設紹介>
医療法人社団KNIグループの施設紹介 北原リハビリテーション科の今
東京医科大学八王子医療センター リハビリテーション部(2014年)
相武病院
多摩丘陵病院
清智会記念病院
永生会のデイケア紹介(めじろ台地区のデイケア)
医療法人財団 天翁会 リハビリテーション職種
はちせい(八王子保健生活協同組合)
 

17:00
  • 閉会

 

平成25年度 福祉用具適合講習会

テーマ: 移乗の技術 -介助する人・される人のために-

平成25年度 福祉用具講習会
平成25年度 福祉用具講習会 ご案内(PDF)

ベッド⇔車いす移乗、トイレと入浴の移乗に関する介助技術、福祉用具の活用についての実技講習会です。
移乗介助を楽にする福祉用具活用法・体の使い方を共に学びましょう。

開催日時: 平成26年3月15日(土) 13:30 ~ 16:00
  *併設
   福祉用具製品展示、活用例のポスター展示
   16日(日)も開催
  *16日は、第9回 医療と介護と地域をつなぐ会
   フォーラム(学術集会)と同時開催
開催場所: 八王子市学園都市センター  [地図]
      東急スクエア12階
      東京都八王子市旭町9番1号
      (JR八王子北口・京王八王子駅徒歩5分)
講 師: 南多摩圏域のPT・OT・福祉用具専門相談員
参加費: 無料
定 員: 32名
対 象: 介助に関わるご家族・支援者
     介護・看護・リハビリ・福祉用具関連職

プログラム・資料・報告

  • プログラム資料
    講義資料:「移乗の技術」 石濱裕規
    実技資料:「移乗の技術」 清水 優子 小林 健一 鈴木 勇気 田上幸子 遠藤 晴子 佐々木 良 小池 淳 五十嵐敦 小出基子 大内 隆行 坂本仁志 塩谷 和宏 多良麻友美 石濱 裕規 岩谷 清一 星本諭 (順不同)
参加者数:60名 実績報告

地域リハビリ講習会

平成25年度 第2回地域リハビリテーション講習会

平成25年度 第1回地域リハビリテーション講習会

新人教育研修プログラム

  日程
施設名
内容・テーマ・仮題 資料
(PDF)
第1回 9月26日(木)
介護老人保健施設イマジン
肩関節疾患の基本的な知識と治療
第2回 10月10日(木)
北原国際病院
脳血管疾患リハにおける基本動作の評価・介入
第3回 10月24日(木)
介護老人保健施設イマジン
リスク管理 訓練室でよくある急な症状変化とその対応
第4回 11月14日(木)
清智会記念病院
ケアマネージャーとの連携(介護保険)
第5回 11月28日(木)
多摩丘陵病院
明日から使える中枢性神経疾患に対するバランス訓練
第6回 12月12日(木)
新天本病院
明日から考える!認知症の基礎とより良い接し方
第7回 平成26年1月9日(木)
八王子生涯学習センター
多職種で学ぶ福祉用具-制度と事例-
第8回 平成26年1月23日(木)
介護老人保健施設イマジン
学ぼう!実践的口腔ケア


介護者講習会

  日時
会場
内容 参加者数
第1回 5月18日(土)
老人保健施設イマジン
『必見!!ながらリハビリテーション』 30名
第2回 7月6日(土)
老人保健施設イマジン
『安心して食べるということ』 18名
第3回 9月21日(土)
老人保健施設イマジン
『知ってほしい高次脳機能障害』 48名
第4回 11月16日(土)
老人保健施設イマジン
『みんなと語る介護のあれこれ』
ヒルサイドクリニック院長 瀬川 浩先生
26名
特別講演 平成26年
1月18日(土)
老人保健施設イマジン
『これからの認知症のとらえ方』 雪のため中止

出張依頼講演

依頼元 日時 内容 参加者数
日野市介護予防実践運動指導員
フォローアップ講座
4月27日(土) 『理学療法士から学ぶ運動療法』 35名
高齢者あんしん相談センター
寺田
6月13日(木) 館ヶ丘団地南集会所(館ヶ丘団地4-16号棟)
10:30-11:30
13名
高齢者あんしん相談センター
ゆうゆう
6月26日(木) 明神町1丁目1階 和室
14:00-15:00
18名
高齢者あんしん相談センター
寺田
7月10日(水) 南横山市民センター 34名
高齢者あんしん相談センター
めじろ
7月16日(火) 散田東町会館3-21-1-9
14:00-
14名
介護予防ボランティア養成講座
(南大沢)
7月17日(水) 高齢期のリハビリテーション 18名
地域を支えるケアマネ介護職に必要な
医療知識と連携のための連続講座
7月29日(月) 多摩医師会 リハビリテーションって何?
・地域リハビリテーションとは
56名
十字会ケアステーション 9月24日(火) ベッドから車いすへのトランスファー介助法 23名
南大沢健康福祉講座 10月8日(火) 骨密度測定 36名
高齢者あんしん相談センター
南大沢
10月17日(木) 転倒予防講座 12名
高齢者あんしん相談センター
元八王子
10月22日(火) 「高齢者の方と安全に外出するために」
→外出支援に関して
6名
(有)八王子メディカルサービス 10月24日(木) 床部からヘルパー1人で安全にイスに移動させる方法 21名
第1回介護予防運動インストラクター
資格講座(ひの社会教育センター)
10月27日(日) 高齢者の歪みの原因と矯正法 11名
十字会ケアステーション 11月6日(水) 移乗・移動 8名
日野地域包括支援センター
すてっぷ
11月13日(水) 飲み込み障害予防教室 10名
高齢者あんしん相談センター
めじろ
11月19日(火) 尿失禁予防教室 15名
高齢者あんしん相談センター
片倉
11月29日(金) 飲み込みスルー体操とお話 15名
高齢者あんしん相談センター
子安
11月30日(土) 転倒予防教室 31名
日野地域包括支援センター
すてっぷ
12月11日(水) 飲み込み障害予防教室 24名
SCD家族会「にじの会」
2月20日(木)
車いす上でできる体操と介助法 20名

神経難病リハビリテーション研修会(協力)

平成25年度 第15回 神経難病地域リハビリテーション研修会(協力)

平成25年度 第16回 神経難病地域リハビリテーション研修会(協力)

医療介護連携研修(共催)

  日時 テーマ 参加人数
日野市介護人材育成研修(ケアマネ研修会) 10月11日(金) ケアマネプラン作成に役立つリハビリテーションの基礎知識 94名
第1回 12月17日(火) 典型例に学ぶ!廃用性症候群のリハビリテーション 71名
第2回 平成26年
2月17日(月)
典型例に学ぶ!廃用性症候群のリハビリテーション 54名

八王子STネットワーク(後援)

  日時 テーマ 参加人数
第20回 講演会 8月9日(金) 栄養とリハビリテーション 113名
第21回 講演会 12月20日(金) 発声発語障害の臨床-dysarthriaを中心に- 39名
第6回 学術集会 平成26年
1月12日(日)
発達障害と愛着障害の理解と支援/
喉頭摘出者からのメッセージ
47名
第6回 市民公開講座 平成26年
2月23日(日)
今日からわかる高次脳機能障害 91名
▲PageTop
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
Copyright © 2025 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.