平成23年度(2011年度) 実績報告一覧

 
※実績報告一覧では、今後の本事業発展のため、皆様にご協力頂きましたアンケート結果を掲載させて頂いております。ご了承下さい。

平成23年度 南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会フォーラム

平成23年度 南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第7回フォーラム – 実績報告

南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第7回フォーラム抄録集ダウンロード
南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会第7回フォーラム 抄録集(PDF)

正誤表(PDF)

Unable to display PDF
Click here to download

地域リハビリ講習会

平成23年度 第2回地域リハビリテーション講習会

平成23年度 第1回地域リハビリテーション講習会(東日本大震災リハビリ支援報告会)

福祉用具適合講習会

平成23年度 南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第7回フォーラム – 実績報告

新人教育研修プログラム

  日程
施設名
内容・テーマ・仮題 資料(PDF)
第1回 9月15日(木)
北原国際病院
臨床が変わる90分間の軽イイ話 part2
– 美味しく食べる機能的座位
資料
第2回 9月29日(木)
動作介助研究会
「NHA; Human Normal Action」理論によるトランスファ
第3回 10月13日(木)
地域包括支援センター
介護保険の理解と活用~医療と介護と地域をつなぐ~
第4回 10月27日(木)
東海大学
虚血性心疾患の運動処方・運動療法
第5回 11月10日(木)
ふれあい町田ホスピタル
足部の評価~立位バランスを中心に~
第6回 11月24日(木)
東京天使病院
そうだ!画像所見を診てみよう!第2弾 資料1
資料2
第7回 12月8日(木)
永生会
「姿勢の評価」~脳卒中の座位姿勢を中心に~ 資料1
資料2
資料3
資料4
資料5
第8回 12月15日(木)
多摩丘陵病院
「明日から使える関節可動域訓練 Ver2」 資料

※資料のダウンロードには、認証情報が必要です。

出張講演

平成23年度 出張講演(準備中)

神経難病リハビリテーション研修会(協力)

平成23年度 第11回 神経難病地域リハビリテーション研修会

平成23年度 第12回 神経難病地域リハビリテーション研修会

西多摩リハビリテーション研修会(後援)

平成23年度 西多摩リハビリテーション研修会

障がい者就労促進プロジェクト(共催)

第3回 学習会

八王子STネットワーク(後援)

第17回 八王子言語聴覚士ネットワーク講演会

第4回 市民公開講座

介護者講習会

  日時 内容 会場
第1回 5月21日(土)
13:30~
『介護保険をうまく使いこなす方法
~訪問診療医や関係者からのここだけの話~』
老人保健施設イマジン
第2回 7月2日(土)
13:30~
『上手な水分補給の方法
~むせずに飲み込むコツ~』
老人保健施設イマジン
第3回 9月10日(土)
13:30~
『介護技術 第2弾
~教えて、ヘルパーさん!~』
老人保健施設イマジン
特別講演 11月19日(土)
13:30~
『認知症を知る』
ヒルサイドクリニック院長 瀬川 浩先生
老人保健施設イマジン
第4回 H24年1月21日(土)
13:30~
『病院とのかかわり方
~「入院」と言われたら?~』
老人保健施設イマジン

その他

平成23年度(2011年度) 新人教育研修 一覧

 

2011年度 新人教育研修 日程表

  日程
施設名
内容・テーマ・仮題 資料(PDF)
第1回 9月15日(木)
北原国際病院
臨床が変わる90分間の軽イイ話 part2
– 美味しく食べる機能的座位
資料
第2回 9月29日(木)
動作介助研究会
「NHA; Human Normal Action」理論によるトランスファ
第3回 10月13日(木)
地域包括支援センター
介護保険の理解と活用~医療と介護と地域をつなぐ~
第4回 10月27日(木)
東海大学
虚血性心疾患の運動処方・運動療法
第5回 11月10日(木)
ふれあい町田ホスピタル
足部の評価~立位バランスを中心に~
第6回 11月24日(木)
東京天使病院
そうだ!画像所見を診てみよう!第2弾 資料1
資料2
第7回 12月8日(木)
永生会
「姿勢の評価」~脳卒中の座位姿勢を中心に~ 資料1
資料2
資料3
資料4
資料5
第8回 12月15日(木)
多摩丘陵病院
「明日から使える関節可動域訓練 Ver2」 資料

※資料のダウンロードには、認証情報が必要です。

平成23年度(2011年度) 介護予防講座 一覧

 

平成23年度 介護予防講座 一覧

日程
開催時刻
講義内容 募集
人数
会場 依頼団体名
8/31(水)
10:30~11:30
転倒予防 20名 北野南部会館
 八王子市北野台5-48-1
 Tel.042-635-6320
8地区ボランティアの会
9/8(木)
14:00~15:30
尿漏れ予防 28名 堀之内会館
 八王子市堀之内537
包括堀之内
10/20(木)
13:30~14:30
転倒予防 30名 You & I
 八王子市清川町22-3
 Tel.042-626-2743
You & I
11/17(木)
14:00~15:30
尿漏れ予防 12名 明日見らいふ 第3会議室
 八王子市南大沢3-16-1
やまゆりサロン
11/21(月)
13:30~14:30
転倒予防 30名 青陽園 地域交流スペース
 八王子市川口町1543
 Tel.042-654-4025
さざんかクラブ
2012/3/27(火)
13:30~15:00
飲み込みの障害 30名 めじろ台会館
 八王子市めじろ台4-12-1
 Tel.042-663-2744
包括めじろ
2012/3/17(土)
13:30~15:00
尿漏れ予防 15名 イマジン2階
 八王子市椚田町583-15
 Tel.042-662-7000
包括めじろ

平成23年度(2011年度) 介護者講習会 一覧

 

平成23年度(2011年度) 介護者講習会 一覧

  日時 内容 会場
第1回
受付終了
5月21日(土)
13:30~
『介護保険をうまく使いこなす方法
~訪問診療医や関係者からのここだけの話~』
老人保健施設イマジン
第2回
受付終了
7月2日(土)
13:30~
『上手な水分補給の方法
~むせずに飲み込むコツ~』
老人保健施設イマジン
第3回
受付終了
9月10日(土)
13:30~
『介護技術 第2弾
~教えて、ヘルパーさん!~』
老人保健施設イマジン
特別講演
受付終了
11月19日(土)
13:30~
『認知症を知る』
ヒルサイドクリニック院長 瀬川 浩先生
老人保健施設イマジン
第4回
受付終了
H24年1月21日(土)
13:30~
『病院とのかかわり方
~「入院」と言われたら?~』
老人保健施設イマジン

第17回八王子言語聴覚士ネットワーク講演会(後援)

 

テーマ: 「知ってほしい僕たちのこと -摂食嚥下リハで歯科は何ができるのか?言語聴覚士・リハ職との協働のために-」

第17回八王子言語聴覚士ネットワーク講演会[後援]
第17回八王子言語聴覚士ネットワーク講演会[後援] ご案内・申込書(PDF)

摂食嚥下障害がある人に真摯に向き合うとするとき,セラピストがひとりでできることは限られていることに気づきます。摂食嚥下リハビリの最前線を走り続ける菊谷先生の講演を聞きながら,関わる人が協働した,素敵な摂食嚥下リハビリの臨床とはどういうものか考えていきましょう。

日 時: 平成24年3月16日(金)
     19:00 ~ 20:40(18:30開場)
場 所: 八王子市生涯学習センター [地図]
     クリエイトホール5階
     〒192-0082 東京都八王子市東町5番6号
講 師: 菊谷 武 先生
     日本歯科大学大学院
      生命歯学研究科臨床口腔機能学教授
     日本歯科大学附属病院
      口腔介護・リハビリテーションセンター長
参 加: 無料
定 員: 160名
主 催: 八王子言語聴覚士ネットワーク
後 援: 南多摩保健医療圏地域リハビリ支援センター

お申込方法

申込方法:
・①氏名、②職業(所属・職種)、③日中連絡可能な電話番号、④メールアドレス を
 記入の上、八王子言語聴覚士ネットワーク事務局まで
 FAXもしくはメールにてお申し込みください。
  eメール: kouza@hachioji-st.net
  Fax: 042-661-4168
定員を超えた場合のみご連絡いたします。

ご案内・申込書(PDF)のダウンロード

▲PageTop
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
Copyright © 2023 Tokyo South-Tama Community Based Rehabilitation Center (M-CBR). All Rights Reserved.